科学のインターフェイス

今日の科学者は、外からと内からと大きなゆさぶりを受けているのであるが、にもかかわらず、第二次大戦直後に科学者のあいだでさかんに論じられた思想問題は、このところ十分な批判検討もなく、置き去られたような状態にある。それらの「思想」はなおそのまま受け入れられているようでもあるし、反対に、科学者の多くは「思想」などそもそも不要だという結論をくだしているようでもある。はたして、こんにちの科学者にとって、世界的趨勢にしたがって日々の研究をこなし、社会に目をむけるといえば、せいぜい研究費の増額や大学の拡充を要求するだけで、いいのかどうか。あるいは、科学者は仮にそれでもいいとしても、こんにちの社会に生きる非科学者大衆にとって、科学は科学者まかせにして、むつかしい議論などすててかえりみなくてもいいのかどうか。社会のなかで科学が占めている場所がいちじるしくおおきくなったこんにち、右のようなことは一度徹底的につきつめて考えてみる必要があるだろう。

広重徹『科学思想』現代思潮社

イキナリ「思想」と大上段なハナシぶりが、時代を感じさせるが、それもその筈。これは1963年にかかれた文章。やれプレベンだベンチャーだ科学立国だと、幸福な胸算用を廻してはしゃぐ連中はさておき、その結果どういう恩恵とそれに懸かるリスクがあるのかないのか、そゆ多義的視点による見解(批評)がないまま、「○×発見/解明」などといったプレスリリースだけが次々流れていく現在にも、十分通用するなぁ。


※追補
はてなressで 「もろ私ど真ん中な内容なんですが、特に結論はないよう(問題提起のみ) 40年以上前の文章だそうですが、つまり、この「分野」にはそれだけ進展がなかったって事でしょう。」とid:metaka さん。70年代の後半に創刊した雑誌が次々とツブレてしまった今、文科省ポスドクだかのサイエンスライター育成とかが、この分野の進展だとしたら、あまりにもあまりですが(苦笑)。ITに変わる科学立国が言われてる中、プレベンに関る研究者の事業まわりでクリア&フォローしなければならない事柄に関する意識&視野のあまりにも低さ(=自己専門分野の過信&論文で完結してしまう思考)に、びっくりします。
思想と科学の幸福な時代については id:hizzz:20040726、科学の産業発展と80年代の政治摩擦については id:hizzz:20040520を。生化学とパテント争いについては id:hizzz:20041011を。当エントリーのワタクシの考えとしては、id:hizzz:20041014ってことで、ひとつ。。。

非合理のプロセス理論

こーすればすっごい楽でかつ合理的という明快な案を出してこんこん *1と説明して、ふむふむと納得したにもかかわらず、なおもちょー非整合的選択をしてしまう人は結構いる。実はそんなこんなでワタクシはず〜っと師走状態なのである。こんちくしょう、えーかげんにセイ!
あ、ちょいと私怨がモレましたが、伝統的経済理論では、ふつー、とるべき=最適解=期待効用理論についてのみ議論されていた。が、認知心理学をまぜたプロスペクト理論というものが、ノーベル賞をもらって一躍脚光をあびた。これを理論化したカーネマンとトベルスキーのスタンスとしては「人々は通常合理的選択をおこなっているとはかぎらない」という、きわめて当たり前のトコから出発している。この理論は、最適解のもつ「べき」=モラルではなく、とるであろう行動を説明する記述論である。
意思決定の基となる価値は、横軸に相対的損失/相対的利益、縦軸に主観的価値/損失増加後の価値下落を取り、逆s字カーブをえがくグラフの特定のレファレンスポイント(参照点)からの変化に依存するとした「価値関数」考案した。そうして考察された現象とは…
・損失回避傾向:一般的に人々は、同程度の利益よりも損失の方を相対的に大きく評価しがち。同等の損益であれば、利益よりも損失を重視する。
・鏡映効果:利益が出てる局面ではリスク回避になるが、損失が出てる局面ではリスク許容度が拡大する。
この理論でもうひとつ重要視されてるのが、「決定の重みづけ (decision weight )」。要は、意志決定の際に選択肢(うまくいくとか、そこそことか、ダメポとか)発生の確率について、あらかじめ決定者の主観にもとづく重み付けが行われており、確率に対する評価は客観的な数字通りではなく、主観的評価でバイアスかかって修正されるのである。
損がでる場合は、小さい確率に敏感であるのに、大きな確率は過小評価が少ない。しかし利益が出る場合は、小さな確率の過大評価が少ない一方、大きな確率の過小評価が大きい。
とゆーことで、価値観数上の価値×決定の重み付けというノイジーな要素がかけあわさって意志決定がなされて、非合理が増大するのである。昨今、どうすれば合理的かとゆーより、どうして非合理になっちまうのかってゆーことをあらかじめ計画として考慮にいれておかないと、うまくいかないことは多い。

その他の認知〜意思決定あれこれ:http://d.hatena.ne.jp/hizzz/20040516

*1:モ〜娘キーワードできたしと、メンゴ。