自他の差別化

残念ながら、オレ様は独りではなりたたない。実生活が限りなく孤独であろうが、脳内で他者を想定して、そこから自他の区別をつけることをする。それがどんな都合の良い妄想であろうが、微細になればなる程にリアルなものとして記憶されるそれをもって自己確認を計る。リアルとは、第三者検証可能な具体性理念とか論理ではなく、専ら慣性による(自己)知覚の重なりである場合が多い。生活習慣病などの例のように、意識する理性よりも無意識な慣性的嗜癖がとかく人生を支配しやすい。id:hizzz:20040210 id:hizzz:20050226 
その特定行為が自己を越えた他者に伝搬し周辺エリアに広がるとジャンルとなる。また、周辺エリアを越えて別エリアに飛び火して継続すれば「文化」となり、それを「既成事実」として世代間を越えれば「伝統」となる。id:hizzz:20050510 id:hizzz:20050514

支配的な集団は、共同体やシステムの中に選別した受苦者の集団を名づけ、その名に、劣等性と従属性の表象を押しこめる。自己表象が内面化されることによって、支配的な集団は受苦者を一度排除した上で、あらためてシステムの内部に、ただし周縁に、温情的に序列をもって位置づけて名辞消去をはかる。「小人」も、「障害者」も、「女性」も、「ゲイ」も、「アジア」も、「被差別部落民」も、「アイヌ」も、支配的な集団によって二項対立的に授認(授与かつ承認)されたアイデンティティなのだ。

栗原彬『共生の方へ』ISBN:4335501544

モノやコトやひとについて名称をつける「名指し」とは、呼ぶものと呼ばれるものとの関係を意識したときから始まる。中心を持つ文化は周縁を必要とする。例えば、この列島はかって中国から、周縁属国として「倭」という名付けが与えられた。それを覆して7世紀に「日本」と自称する。自名を獲得すると同時に、「日本」の周縁が作成される。「蝦夷」である。この「蝦夷」=擦文文化*1をカテゴライズした具体的地域&ひとは、後の時代によって異なった。「日本」という名称はこうした両義的作用の許に成立したのである。この両義的作用は、明治以降西洋近代以降も「日本」についてまわる。id:hizzz:20050505 

*1:蝦夷」=「アイヌ」とはならない