やめられないとまらないオタク生活

漫画『げんしけん』で斑目が「オタクはなりたくてなったものじゃないからやめたくてもやめられない」と言っているが、これは立派な誤解である。ある程度オタクをやっている人なら、まわりがどんどんオタク趣味から離れていく経験はあるはず。おそらく作者はわかって斑目にこう言わせているのだろう。「やめられない」という幻想こそが、オタクを続けることに必要であり、人間の関心が変わらないことはないのに変わらないかのように思わせておくことが、オタク業界には重なのだと。

ARTIFACT 加野瀬未友
『インターネットの普及によるミーハー・薄い人の可視化と「オタクはやめられない」という幻想が「オタク世代論」を加速させる』
http://artifact-jp.com/2007/03/22/otaku_generation_theory/

慣性の動物である人間は、ある人生の対処法をずっと続けていると、あたかもそれが自分にとっての身体血肉と化したような幻想にひたってしまう。平たく言えば、方法の目的化。なぜなら、なにか新しいことにチャレンジするよりも、かってしったやり方から快楽を引き出すその方が、安全でラクだからだ。その対処法以外考えられなくなるから「オタクはなりたくてなったものじゃないからやめたくてもやめられない」と自己肯定して方法論と快楽のループは強まって濃度が増す。そして長年フィットしたそれこそが自分の本質だと思って、アイデンティファイすると共に対処法環境が整っていくこと(自分が扱う情報/コレクションが増える、生活がその探求中心に回る)をもってして自己セカイ計画は進行する。嗜癖とはそんなもん。最近、発達著しい行動経済学でも話題となっているが、理性はいつも敷衍して最適合理性を採択するのではなく、最速に確実利益を得られる方法論に意志は誘惑されつづけ、その積み重ねによって記憶は容易に嘘をつく。>id:hizzz:20051205#p2
習慣→自明→歴史伝統化ということでは、「白飯を食べないと生きていけない」とか「酒のない人生なんて」とかと一緒。しかし広い世の中では、オタク趣味も白飯も酒もない人生を送っている人のほうが、圧倒的に多い。