生活収支から見えてくる時代変遷

他人の生活と収支というのは、下世話なことではあるだけに最も興味をソソられるネタ。で、それをのぞき見するのはなんといっても家計簿である。
前にもカキコしたが、古くは加賀藩の武士・猪山家の家計簿から一家と付き合うその周囲の幕末社会変動の乗り切り悲喜こもごも(天保13(1842)年〜明治12(1879)年、約37年間)を読んだ『武士の家計簿』なんていうのがある。この猪山家というのは藩の御算用者=経理なのであるが、江戸と地元の2重生活で出金がかさんで借金生活となったのの整理の為につけ始められたという。猪山家は、出金が入金の2倍になっているのであるが、当時の武士としてはそれは珍しいことではなかったという。廃藩となり基本収入が途絶えても、借金は「御一新」とはならない武士達の生き残り=立身出世は、そりゃもうど根性(涙)。
中村隆英『家計簿からみた近代日本生活史』は、明治後期から昭和の終わりまで20年以上つけられた家計簿25件を基に生活の様子をさぐる。明治18年から1980年代の100年間に、日本の消費水準はほぼ12倍(年率2.5%)。これを敷衍して中村は、大正デモクラシー下は社会階層の差が大きく、生活内容も都市においても職業階層によって判然と区別された社会だとする。その戦前型が変貌しはじめるのは、昭和恐慌〜満州事変〜日中戦争へとつづく1930年代にみる。農産物価格が半分に下落した29〜30年の農村では、平均所得も半落。都市に於いても小商いの商人・職人が減収に苦しんだが、失業せずに済んだ給料生活者や労働者は、名目所得下落とはいえ実質所得は増加した。…あぁたしかに世相は現在と似てるような。。。この後、30年代後半の景気回復と共に、ラジオ&映画というマスメディアの全国への普及は、「都市生活」スタイルを全国に拡散させるのに貢献したと著者はいう。
戦後昭和20年代後半は、戦前への復興期であり、昭和30年代にはその戦前型生活様式から衣食住全てに渡っての決別が「戦前型の生活に郷愁を抱く世代から、何の未練もない世代への世代交代」あったと指摘する。和装→洋服(既製)、和食→パン・洋食、木造住宅→アパート・団地の急速な普及である。
このとき普及した電化製品の三種の神器、冷蔵庫・洗濯機・テレビなんであるが、その3つの内いちばん最初に普及したのはどれかというと、、、洗濯機。高価にもかかわらず需要がのび、朝鮮戦争期間中は製造工場で材料不足が生じるほどだったとか。しかし現在の暮らしで考えると、1人暮らしを中心に洗濯機をもたない者が多いんであるが、何故か。。。その答えはぬぁなんと戦中体験にあると、鈴木淳日本の近代 15 新技術の社会誌』 はいう。戦争中兵隊は皆自分で手洗いしてた。かってない程国民洗濯経験率?が増えたことによって、性別関係なく洗濯の大変さ→洗濯機の便利さが一番理解できたと。あはははは。
id:hizzz:20070323#p3では、「ミーハーとサブカル消費文化」ということで60年代以降の生活様式の変遷をカキコしたが、生活スタイルの変遷とはこのようにひとつの文化を生み出す重要な背景インフラとなっているのである。