スタイルの中にいつづけると、何かが麻痺してくる

自分に便利な環境はその身体化した制度故に、思考のさまたげとなるってことかもね。

はてなというのは、ある種議論の集合知的シミレーションなんで、どんな意見でも出る。でも問題は意見の多様性というより、その多様性が、前提の欠落によって導出される点です。なにかをネグルから多様に見える議論が噴出するというのは、変です。まあ、それも緒論あるべしともいえるかな。
で、その前提というのは、多分に、社会にとって普通の暗黙の合意です。もし、はてなが社会的に機能するなら、その合意の前提部分が可視になるような集合知が働かなければいけない。でも、それ、けっこうもう絶望的じゃないですか。

『その件』 http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20080607/1212804254

ああ、これはなんかわかる。あまり更新もせず、myはてダとmyはてブすらほとんど話題的にクロスしてないワタクシなんであるが、たまにはてダやキーワードリンクなど繰ってみると、妙な方向で話題がもりあがっているケースに遭遇する。
例えば、副耳コラム「トリアージ」から発展してはてなダイアラー同士で言い合い?してた「ホロコースト」話題。これは前回書いたとおりid:hizzz:20080528#p1、経営学の事例として「トリアージ」はちと極端で不適って程度なハナシだったと考える。
それが第一義で、後、「かわいそうという社会学女性徒」という事例で「女性」「社会学徒」「感情」属性への批判を、「男性」「経営学」「先生」という属性をもってして行ったから、前者属性にある者&シンパ達の反響を呼んだにすぎない。だからハナシは「経済学」を離れる、てゆーか「だから経営学=弱者を見捨てる資本家側は…」な弱者社会派主張=ポリティカル・コレクトが多発するわ、出てきても経営学者・経営学理論はドラッカーしか出てこないわ、そっからトリアージとしてホロコーストが出てきて、歴史解釈論が一通りとびかうわ…、てなことでハナシの土台であるハズの経営学なんかとっくの昔に消滅。と、これだけ読んでると、なんでそーなるのか、あんぐりしているであろう副耳コラム先生以上にワケワカメなんだが、そのハナシの展開に大いなる寄与してる媒体が、はてブキーワードリンク。それを追っていって初めてそういう道筋がみえる。
経営学ってWikipediaでも触れられている通り、「社会システムを中心とする環境のなかで企業がいかに運営されているか」を解明する学問なんで、社会学を専攻する者はまずその社会的仕組みを把握する為にカリキュラムに組み込まれているのであろう。経営=資本家=支配搾取者=社会悪って思うのは勝手だが、経営学=悪って経営学をアタマから否定してセマンティクな管理運営への考察を放かしたら、後手段として組織論の枠組みとしてはナニが残ってるのかよくよく考えないとね。>社会学的には
・失敗の本質id:hizzz:20080111#p1 ・多様性との棲み分け共生id:hizzz:20070405#p1