「理性の正しい使用に対する責任の共有」

教皇ベネディクト16世のドイツでの講演がイスラームをバカにしてるとメディア報道され宗教炎上して当人が謝罪した件について、カトリック中央協議会から発言の正式な日本語翻訳が公表された。
レーゲンスブルク大学での講演文「信仰、理性、大学――回顧と考察」 2006年9月12日
http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/feature/newpope/bene_message143.htm
遺憾の意を表明 2006年9月17日
http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/feature/newpope/bene_message142.htm

まず第一にワタクシは「初めにことば(ロゴス)があった」という前提、「ロゴスは神」といわれても全身全霊でおもいっきり躓く者である。だから唱えられてる信仰観の外部=外界者となる。それゆえいままで断片的に報道されてきた解釈という色のついた部分のみの情報では、問題の背景事情は無論、語学の壁に阻まれた門外漢は、問題発生源から遠すぎて判断保留とするしかない。が、こうして当事者側からの全文情報が公開されたことで、門外漢なりに考えることが出来る。
さて、そんな前提を共有しない外界者が、その規定の基に展開されてるロゴス=内界に対する解釈なり判断は、誰にとっていかなる意味をもつのかという問いがわきおこる。教皇は、理性にある信仰こそが普遍性を獲得するという信仰合理性プロセスから事例として他宗教にふれていく。それが、異教徒の親分にコーランの一節でもってジハードを規定されたイスラームにとっては、ずざけんなバカ者になるのだが、ロゴス主義者にとっては聖典とするコーランにカキコしてある=事実=論拠を示した、整然としたプロセスという大齟齬にぶちあたる。
アジアにもちろんとふれてはいるが、それはヘレニズムというかたちである。

西洋世界は長い間、自らの理性の基礎にある問いを嫌うことによって、危険にさらされてきました。また、このことによって大きな損失をこうむるおそれがあります。理性を広げる勇気をもつこと。理性の偉大さを拒絶しないこと。これが、聖書の信仰に基づく神学が、現代の議論に加わるための計画なのです。

講演は、世の中にはキリスト教イスラム教しかない、世界は普遍西欧とその周辺というギリシャ哲学のロゴス観から、イキナリ諸文化と諸宗教を理性と信仰でもって新たなしかたで総合を説く現代神学のあり方みたいなコトに飛んでしまう。はぁあああ????
このなにが外界者をイラつかせるのか?それは「理性の正しい使用に対する責任の共有」なのではないか。暴力でない信仰布教という「理性の正しい使用」の「正しさ」を規定ジャッジしているのは、いったいドコの誰なのか?正しさが常に自己世界=内界にあるかかる「普遍」というロゴス=主観が、キリスト教者=西欧にあることを自明不問としたまま、西欧信仰外の他者異者に対して「責任の共有」を説く合理「正しい意味での啓蒙と、宗教との出会い」は、一体、誰にとっての合理で、誰にとっての不合理が発生したのか?「理性の正しい使用対する責任」は、第一に使おうとする意志をもつ使用者=主体が持つべき内在するモンだろう。外界者がなんでそうした自分のあずかりしれんトコから発生してる恣意的行為の責任をかぶらなければならんのだ。そんな状態の場を設定しても、対話という対等関係なんかなれっこないぢゃんか。
現代神学論がどーなってんのか知らないけど、イスラームをバカにしたかどーかってことよりも、講演の「普遍/信仰/学問理性」に秘むこうした天皇統帥権的に補完された自己無謬性の構築をスルーされてることの方がはるかに問題なんだけど。