人権vs国家システム

法律っていったら、クソおもしろくもない四角四面な文言がならんでるに決まってると思いきや、各国憲法は、それぞれの固有の歴史が行間に濃厚ににじみでていて、あれこれ想像出来て以外にも読み物として面白ろかった。ナニを見くらべたかったのかといえば、主権の順番と構成。いわばその国にとってのプライオリティは、意識してることはナニかな〜っということだった。たとえ社会主義国であっても、今では人民主権を最先にすえてることには、変わりがない。
大きい流れとしては、君主〜政府〜議会〜国民へと主権が移り増大していってる、間接民主主義から直接民主主義へといったところか。それに従って、独や伊で設定されている、司法&警察でもない「護民官」や「外国人保護」、更にはイタリアの平和的国際組織による「(国家)主権制限」など、理念的には「国民国家」を越える人権により大きく労をとっている。国家/議会/政府といったシステムに関しては「手続き」=ルールに徹する傾向なのかも。
前記例の中では、日本は仏に次いで3番目に古い憲法となる。だからか、前大戦の負の遺産大日本帝国憲法)の上に立ってる性格上、「国際平和」を重ねて唱えども、他国に比べて人権への国家侵略といったことには、同じ敗戦国(伊/独)や独裁の続いた韓国/スペインなどのこだわりぶりに比べて、今日的には物足りない感。「基本的人権」は個々が持つとストレートになってなくて、憲法が保障して天皇承認で「与えられる」フィクションを介すまわりくどさ。