「戦闘者」=「本来の武士道」は、何故おかしいのか。

武士道の逆襲菅野覚明は、「武士らしい武士とは何かを追求するのが武士道」と武士道を説明。具体的な「本来の武士道」として、江戸期の「葉隠」的武士道と、「戦闘者」思想を江戸・太平の世に合わせた儒教的「士道」の2つに設定。そして明治期以降の西欧的価値観を取り入れた新渡戸・武士道と百姓を兵士にするための『軍人勅諭』を「武士の思想とは本質的に何の関係もない」「文献的にも歴史的にも武士の実態に根ざしていない」と語気あらげて批判追撃しまくりんぐ。「本来の武士道」と違って明治武士道は「明治国家体制を根拠として生まれた近代思想」だそーな。
しかし明治武士道がそうなら、「「戦闘者」思想を太平の世に合わせた」とその変化を認知している(外来思想であった朱子学を取り入れた士道)江戸武士道も又「徳川幕藩体制を根拠として生まれた近世思想」にすぎないのでは。単に中高教科書的史実を鑑みても、ちっとも「戦闘者=江戸武士」→「戦闘者=本来の武士道=江戸武士」にはならない。
戦争ど真ん中にいる大抵の戦闘当事者が必要とするのは「葉隠」的なことや「士道」的なことではなく武力必勝法=必殺技であり、その必殺技自体を封殺された平和時に必要とされたのが、武装解除の中でかって有効であった武力をプライオリティとする生き方の正しさ理由=徳目=道徳ということであろう。大きく分けてその2つが時代状況に併せて変遷しているだけなのではないか。
『国史大辞典』*1をひも解けば、「武士道が武士の道徳を指す言葉として一般的に用いられるようになったのは明治以降である。」で始まる。核になった武士道は存在しないとの見方が史学的定説である。

儒教的教養が普及した近世においては、戦国時代に形成された武士の道徳を儒教によって根拠づける動きが顕著に現れ、それが士道として説かれた。武士道は、この士道論者から、徒らに戦国武士の余習を継承するものとされた武士道道徳論の呼称である。
(士道と武士道は)元来通底するものをもつことが、儒教の権威の後退、伝統的な武士的な気風の憧憬等々によって表面化し、根底に士道的な立場をとりつつも、みずからこれを武士道と呼ぶ傾向が次第に高まった。

「武士道」吉川弘文館『国史大辞典』

ポイントは「戦国武士を継承するもの」ではなく「戦国武士の余習を継承するものとされた」としているところ。「本来の武士」とか「日本古来の武士道」とかいうもの、その中身は「されたとする」主張主体者ごとにバラバラで一貫性ないということ。
「侍」とは、五位以上の主君(公家・武家)に使える(さぶらう)者の身分名称。侍と同意儀に使われもする「武士」は、武力行為にかかわる者をさす。また、その語源は「もののふ」ともいわれるが、これは神事と武力を司った物部氏石上神宮)に由来する。
んが、物部氏そのものは奈良時代大陸仏教&帰化人を背景とした蘇我氏に敗北。あっそうそう、古代といえば、軍神・ヤマトタケル、宴席に女装して酔いがまわったクマソタケル兄を不意討ち。…それって「武士道」的戦いからすると、かな〜りイリーガル*2
さてそれ以後をワタクシ的には、武士の行動パターンと状況が大変化した歴史変遷としては、ざっくり3つに分けて考えつつ検証してみる。

*1:こうだと思い込んでいる語彙も図書館で引いて見ると、世界が広がる。1冊の本でなにかを理解しようとするよりも、こうした辞書で、関連を調べていくと、いろんな発見がある。

*2:無論これには、ジェンダーにもつながる「神話的寓意」が込められてるのである