アジテーションよりゃ、納得・お得がソリューション

最近あちこちのブログで「トリアージがどうこう」てな話題が展開しているようだが、火元は社会学徒に経営学を教えた感想をつづる>ケーキ 副耳コラム
ま、経営判断のベースとなる最適合理性の説明に「トリアージ」=ゼロサムな究極の判断を出したのは、そもそも例が不味い。「感情を論じずに、どうしたら市場で生存できるかを、対処可能性を論じるのが経営学だよ、百貨店だって、今日を予期して手を打っていたところはまだしもそこまで窮地には立っていないでしょう」というこの先生の説だと、経営立場として「現状維持でだんだん悪くなる」んなゼロサムにまで追い込まれるまで手を拱いていた先見(バックアップ態勢や複数案)のなさってのが不問に付されて、ひたすら「究極のゼロサムゲーム」ばかりが強調されているから、「感情的」にもなるのだろうな。
経営学体系がこうしたゼロサムばっかし扱っているとは思わないが、企業人とか経営学者とかの中には得てしてこうした極端な言い方(=危機を煽って承伏させようとする)アジテーションを好むきらいがあるようだ。>強いリーダーシップ待望論
経営学を学ぶ社会学徒って人々がどういう風に事業経営を考えているのかは判らないが、そんな彼等は現在消費者であることは間違いない。そして将来事業従事者としてサラリーマンになる者が多いのであるとも仮定できる。そうしたときに、「経営はトリアージだ」な経営方針にすんなり従事できうるか?また、そうした事業に対する潜在消費者満足度を上げることが出来るか?というと、問題がおこるであろう。
経営学的理念から見ても、ちとこれは短縮的すぎる説明である。ISOで規格化が進んで、昨今提唱されてるCSR(Corporate Social Responsibility)っつーのは、そゆなりふりかまわぬゼロサム生き残りなんぢゃなくって、事業者(企業)と消費者と社会の三つ巴の関係(あらゆる利害関係者=Stakeholder)を加味して、SD(Sustainable Development)持続可能な開発をめざすという、国際自然保護連合(IUCN)、国連環境計画(UNEP)の理念に沿った経営なんでないのかな?>http://www.eoearth.org/article/Sustainomics_and_sustainable_development 
また、行動面の動機喚起に於いても、一方的すぎる事業者側の論理である。「競争で負けた組織はかわいそうだ」というナイーブさを排除した最適合理性は、上記の2点の視点を加味した時には、事業者としては最適合理性に見えてるだけで事業的に実は全然最適合理性ではない判断なのである。人は説得ダケでは動かない。恐怖や危機を煽って無理やり「説得させる」のではなく、ここちよく「納得する」だけの自発動機がないと、感情は動かない。特に、事例で出しているショッピングなんて、感情動機の最たるものである。ノルマに追われた店員が脅迫的に品物を押し売りをする店で、誰が買い物をしたいとおもうものかいな。
CSRアーカイブ http://www.csrjapan.jp/
・非合理のプロセス理論id:hizzz:20051205#p2、視覚の快楽id:hizzz:20050226、判断予想id:hizzz:20040516#p4、合議の知id:hizzz:20040516#p5