大江戸趣味とメディア

id:hizzz:20080714#p3の背景をも少し。
これといってやることがない江戸時代の将軍・大名は、趣味に邁進した。それはまず「本草学」、薬草=健康に執着した晩年の家康そのひとから始まる。中国漢方の『本草図譜』が伝わり、貝原益軒がそれに倣って国内植物を分類して『大和本草』をこしらえた。家光は全国の薬草収集をして後の小石川薬園を作る。ま、最初は実用だったのだが、ボタン栽培に熱中した秀忠から、花の珍種を愛でる品種改良方法に頭をこらした。将軍様がそうなんだから、大名だって負けてはいられない。当然将軍&大名という武士に栽培ノウハウなんかある訳がないので学者・農民巻き込む、かくして全国的に園芸ブーム到来。
暴れん坊将軍吉宗が特産奨励策を出したことが、さらにそれに輪をかけた。各藩は競ってお国の珍種・珍獣・奇鳥・珍品を「特産」として献上。無論、長崎・出島の南蛮渡来品は、とびきりの出物としてお寄りよせ、大評判となる。珍しい掘出し物はなにも南方だけじゃあない。蝦夷にだって、あるある。それによって『梅園百花画譜』『草花図譜』『草木図説』『栗氏魚譜』『目八譜』といった百科事典が編纂された。そのように江戸に集まってくる数々の情報をタネとして、身分を超えた博物学同好会での交流が盛んになっていたのである。
蠣崎波響『夷酋列像*1
その際のメディアは、印刷・出版。元禄時代井原西鶴の「好色本」がブームとなり、文化・文政時代には「洒落本」「人情本」「滑稽本」「読本」と多ジャンル化し、「浮世絵」は多色刷り「錦絵」という高度技術にまで実用化される。
印刷そのものは古くから伝来していたのではあるが、活版方式は少年使節団が西洋式活版印刷術を持ち帰るが、1614年キリシタン大禁令で活字印刷機は国外追放の憂き目にあう。が、文禄の役で朝鮮から印刷器具を奪取。家康が、伏見円光寺に学校を設け木活字を作らせ、最晩年に銅版が刷られはするが活字としては完成をみずに*2司馬江漢が腐食液を開発する迄、停滞。再販増刷が簡易な木版印刷オンリーとなる。
大きく分けて出版本は、辞書等の高価な「物之本」と、物語などの安価な「草紙」の2種。しかしいくら安価といってもなかなか庶民が所有するには、「草紙」といえども高価ではあった。そこで流通として古本&貸本屋が、巡回・回覧業として全国的に発達する。江戸だけでも600以上のこうした貸本屋があったという。
描かれた動物・植物 江戸時代の博物誌 国立国会図書館
http://www.ndl.go.jp/nature/index.html
司馬江漢銅版画
http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/k149/shiba_cont.html

*1:夷酋列像』の文化人類学的研究
http://www.minpaku.ac.jp/research/jr/05jr076.html

*2:アルファベットと違って、続きかなを多用する活字数の多さによる組版がネックとなり、費用的にもクリアできなかった