歴史への踏み入り方

ワタクシ、軍ヲタではないので、個々の軍人や兵器・作戦うんぬんにはナンの思い入れもないので、戦争に関する読み物を羅列して前回コメントのお題要請をさっくりかたずけようとしたら、そっちのほうが大変なことに。いやぁだって、なに書いてあったっけなーって内容確認する為にあちこち読み始めたりするもんだからさ。。。半藤一利豊田穣や小島襄という戦争ものといえばよくでてくるのは省略して、ちょっと今日的視点からのもの中心。

エリート様方が役にたつ状況とわ

他国と比べても旧日本軍参謀権力の範囲は格段にデカかったと思われるのだが、さてそこに座った数々のエリート様方がなんで無能だったのか。陸大にしても海軍兵学校にしても、その卒業者は合わせても6万人たらずという数は、本来業務の軍運営もキビシー。そこで培われた軍事知識は、占領統治や金融政策には管轄外。いやその軍事知識も、既存戦争を基にした知識の反復に始終した奇襲短期決戦、1対1の少数精鋭精神主義で、近代と共に進化する技術標準化した消耗集団戦なんかはハナから想定外であった。平たくいえば、固定された前提から導きだしてりゃいー卓上論環境と、流動する実務環境の想定違いってハナシ。
そしてエリート様の無能や無謀を阻止できなかったのは、時節を含んだ多様な事例分析による論理整合性よりも、勉強暗唱しまくった既知な行動様式反復による精神的安定性と顔のみえる仲間内な人的融和性を最優先した感情論帰結で、共感共振してたってことかな。常に定見から導きだされる同質行動様式に思想が上乗せして型ハメする関係間では、それを超越する機智や知見は非合理として排除されることで整合性が保たれるが、定見成立する前提が前提と固定しえない刻々と流動する実業=実戦では、その内部整合性が非合理に作用するという原理。
さて、軍人エリートについての考察としては、永井和『近代日本の軍部と政治』。内閣の歴史が主眼なんだけど、軍ヒエラルヒーのカタチから軍の政治進出を考察していくという視点が面白い本。
それに対してその内容から分析する、戸部良一日本の近代 9 逆説の軍隊』では、当初政治からの独立を担ってたハズの「統帥権」が政治介入支配の口実となったり、絶対命令統制と上部決定や聖断に反するクーデターの二律背反や、反近代的な天皇崇拝を、よくある「日本特殊論」に収斂してしまうのではなく、国家近代化の成長過程として捉え、政治と軍とが距離感を喪失して非合理になっていった「逆説的」な経過を分析。
軍ヲタなら必ず押さえておきたいマニアックな本としては、海軍に多大なる影響をあたえ金科玉条となってしまった、ハマン『海上権力史論』(おもいっきり古い)。要は、艦隊結集して敵主力艦隊を先制攻撃するという奴。コレで海軍は日露戦争日本海海戦、巨艦同士のぶつかり合いを「正しい戦法」正攻法とし、航空戦時代の流れを無視して巨大艦という1点豪華主義にその威信をかけまくった基思想。さらに東郷平八郎のいう「百発百中の砲1門は百発1中の砲百門にまさる」名人芸至上主義は、1中できうる物理的条件*1をいとも簡単に無視しまくりんぐな理想精神主義。その上に、特攻奇襲ワンパターンを反復するのが戦略ときた日にわ、、、ダメ杉で涙も出ない。

*1:公算誤差(個々の火器が持つ誤差・気温や風等の条件誤差)をフォローするには、射手のテクとは関係なしに常に一定量の砲弾を必要とする。http://homepage3.nifty.com/kubota01/bombing.htm

その他の戦争読解本

学部4年22歳な甥っ子の本棚を見れば、マンガがどど〜んと並んでるその他は、いくばくかの教科書・参考書と『バカの壁』や『見た目が9割』といった新書7〜8冊の他に『ゴーマニズム宣言』が1冊。イマドキってそんなもんかな。でへへへと笑ってる本人的には、あくまでそれはマンガなんだそーだが。何分、彼の思考の基本は、ドラゴンボールだしなぁ。その土台に「民族協和・王道楽土」とか「反日愛国」とかのスローガンをぽっと断片的にもってくると、その字句内では成程それは良いことだと素直にとってしまうんだろうなぁ*1。ま、したから、歴史修正派は「狭義のナントカ」という前提を文脈として常に必要とする。いってみれば文脈を離れたポストモダンのテクスト読解って奴の亜流なのかな。しかしそれはせいぜいひとつの解釈ファンタジー=文学であり、「歴史」とはいえない。あまりにも有名な史学入門の大古典、E・H・カー『歴史とは何か』では、「歴史とは現在と過去との対話である。現在に生きる私たちは、過去を主体的にとらえることなしに未来への展望をたてることはできない。」ともいうが、日本の歴史に於いては何べんもカキコしてきた通り、その「主体」こそが常に一番問題となるのである*2
最初に歴史という切り口の面白さに気がついた時に繰り返しワタクシが読んでいたのは、中央公論社の『日本の歴史』『世界の歴史』という文庫シリーズだったのだけど、その中公が出した『日本の近代』シリーズ*3は、多様な切り口から「近代」を考察してて上記に上げた9巻目以外もワタクシ的には超おすすめ。んが、何分、全16巻な超重量なんで、興味のある巻目をピックアップされたし。…で終わったら、石なげられるか。
軍記物としては、小松真一虜人日記』。酒精製造増産の為にフィリピンに軍属として派遣され捕虜になった科学者が、お国の為に意気ごんでやってきたら暇をもてあましてるエリート様や技術者達の「変人」模様とちぐはぐな部隊運営やその後の変遷を記しながら、数々の事例を基に日本の敗因を21条(やや重複してるが)に分析分類してるところが、他の日記ものと一味違う読みどころ。
満州についてコンパクトに纏まってて読みやすかったのは、山室信一キメラ―満洲国の肖像』。
東京裁判については、かなり嵩高で読むの時間かかるが、日暮吉延『東京裁判の国際関係―国際政治における権力と規範』。よくある元来の2元論争じゃあなくって、証拠と記録を欠いた起訴・判決文の作成過程、外交政策としての裁判、連合国間・諸国家・組織の競合関係といった複合関係が包括的に考察されている。
最近の史説動向としては、加藤陽子戦争の論理―日露戦争から太平洋戦争まで』。旧来の私文学なものでも、ブログでも跋扈する右派左派的「常識」でも、メディア・ナショナリズム*4司馬史観でもない、多角的歴史実証学研究の一端を知ることが出来る。
女性の人権に関しては、論文集『東アジアの国民国家形成とジェンダー―女性像をめぐってー』が、「文明国」を目指す日本とその支配化におかれた諸地域での2重3重に渡る差別と各ナショナリズムフェミニズムが近代化にともなってねじれからまっていった展開を、「良妻賢母」=「徳婦」という規範モデルを通して分析。民族独立のナショナリズムは女性抑圧の側面をもち、独立問題に回収されない女性問題はあり、近代のブラック・エリアであるセクシュアリティ規範の矛盾*5は顕在化していたとみる。結局この「近代のブラック・エリア」が現代にもちこされてきたせいと、フェミニズム内でもあるセックスワークに対する認識差とも相まって、「旧日本軍慰安婦」を人権問題として公にすることがこんなに遅れたのであろう。

*1:別になにもこれは自由史観などの歴史修正派にかぎったことではなく、護憲や反戦・戦後賠償運動をしてる左派内でも新旧憲法教育勅語軍人勅諭といった基本資料すらロクに目を通していないで、識者スローガンをただコピペ反復増幅してる者が多い。

*2:日本のくるくる入れ変わる主体・主語の曖昧さについてレヴィ=ストロースは「スリッパの弁証法」と現した。>『季刊国際交流 第16号』一民族学者の見た日本 http://www.jpf.go.jp/j/publish_j/kkoryu/index.html

*3:松本健一日本の近代 1 開国・維新―1853〜1871坂本多加雄日本の近代 2 明治国家の建設―1871〜1890御厨貴日本の近代 3 明治国家の完成―1890〜1905』 有馬学『日本の近代 4 「国際化」の中の帝国日本―1905〜1924北岡伸一日本の近代 5 政党から軍部へ―1924〜1941五百旗頭真日本の近代 6 戦争・占領・講和―1941〜1955猪木武徳日本の近代 7 経済成長の果実―1955〜1972』 渡邉昭夫『日本の近代 8 大国日本の揺らぎ―1972〜戸部良一日本の近代 9 逆説の軍隊鈴木博之日本の近代 10 都市へ』 宮本又郎『日本の近代 11 企業家たちの挑戦竹内洋日本の近代 12 学歴貴族の栄光と挫折水谷三公日本の近代 13 官僚の風貌佐々木隆日本の近代 14 メディアと権力鈴木淳日本の近代 15 新技術の社会誌伊藤隆日本の近代 16 日本の内と外

*4:id:hizzz:20070109#p3

*5:性規範の男女格差:強姦で傷ついた上に非難されるのは女性側というようなこと

多様化する社会に対応する人権

さて、民主主義を基調とした国々で戦後一番重要視されるようになったのは、人権ではないであろうか。アムネスティの年次報告書『世界の人権2007(アムネスティ・レポート)』では、世界150ケ国についての人権状況を掲載。一口に人権といっても、多義に渡る。各国レポートに先立つ序文で事務総長アイリーン・カーンは、「恐怖からの自由」という視点からパレスチナ紛争からテロに至る各人権問題を解きだし、恐怖のない未来を「安全保障」ではない「持続可能性にもとづくアプローチ」として各国の適切な法による人権強化を、また国連安全保障理事会の一部の理事国*1による「より好み」策を廃して、信頼性の回復を求めている。
その中での日本国は、死刑制度の存続執行と代用監獄制度の廃止を、入出国管理法改訂による「テロリスト」とみなされた者に対する強制退去処分の簡易執行は、難民申請者の強制送還と共にノンルフールマン原則*2に反する恐れがあるとして序文にも取り上げられている。また「過去の女性に対する暴力への賠償」と題する項目では、「第二次世界大戦前および戦中の日本の性奴隷制の生存者たち」に対する完全な賠償は否定されたままであるとレポート。

■序文「テロリズムへの恐怖」
日本は2006年に法務大臣が「テロリストの可能性のある人物」と判断した人物を優先的に国外退去とする法律を導入した。人びとの運命はもはや彼らが行った行為ではなく、彼らがこれから行うかもしれない行為を予測するという全知の能力を持つ政府によって決定されるというのだ。

■序文「恐怖と女性の自由」
加害者が兵士であれ地域社会の指導者であれ、その暴力が当局によって公的に是認されるものであれ文化や習慣によって許容されるものであれ、国家は女性を保護する責任を逃れることはできないのである。

アムネスティレポート『世界の人権2007

しかし、、アルカイダの友人の友人が「全知の能力を持つ政府」の現法務大臣とは、これ、どーゆー落ちなんだか。。。

ストップ!女性への暴力
http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=1351
60年を経てなお待ちつづける:日本軍性奴隷制のサバイバーたちに正義を(「従軍慰安婦」問題)2005年
http://www.amnesty.or.jp/uploads/Japan_Sexual_Slavery_final.pdf

*1:アメリカを指しているであろう

*2:難民条約:難民を迫害のおそれのある国へ送還してはならない