教養主義とキャラ萌え

歴史編纂の仕方は大まかに分けると、1.地域的為政者同士の政治経済事件中心、2.為政者または重要事件当事者とその周囲群像、3.社会文化中心、4.最新理論による構造実証、になるのだとおもう。1は学校教科書のような通史もの、比較経済学派・マルクス主義歴史学。2は歴史物語でお馴染み、人に歴史あり像。3はアナール派のような民族学・人類学や、構造主義社会学史学的論見地からの事象。4は他学問で発達した最新方法論を使って事象構造を多角的に相対比較・実証するもの。コンビニ前ウンコ座りなスタンス(既に立ってもいない)のワタクシは、3&4をネタのタネに1&2を窺うカタチをとって、「ひっかかり」主題をあだこだしている*1
1の大政治=国取り物語と2のナニワ節だよ人生わ(実は、、こんなスゴイ人だった)は、世にゴマンと流通してるのでとっつきいいのであるが、さりとてそのストーリィが仲良くお手手繋いで1=2とならないことがままある。が、まあ、それはそれ・これはこれなスリッパ弁証法に依って、主食とデザート的に別腹共存されている場合が多い。
でー、歴史床屋談義すると、大抵1と2がごっちゃになった歴史人物感での話しを聞かされる場合が多い*2。中身は史文学感想談義なんである。そんな中で3的話題を出すとオタク扱い、4は空気読めないエイリアン扱いか。。。
んな床屋談義が決裂するのは、大抵人物かそのネタ元の史家の好き嫌いという「人物主義」がベースに潜んでいるのが常。スリッパ弁証法にとって「人物」を範疇にすることはまことに都合がよい。一生涯極悪人というのも1点の汚点もない生涯っていうのも、人として現実バナレしてるからね。しかもその生涯全てが記録されてるなんてことはない為、自己の思いいれる部分が大量に発生する。無論その生涯行動が矛盾してればしてる程に人物像が膨らむ膨らむ。かくして個人個人で人物像を想像=創造して理屈つける大河文学。でもそうやって自分で見方を選択してるプロセスには、無意識過剰ですらある。

日本の社会は決して西洋のように主義を唱道したり、支那のように節義を固持する処じゃない。善悪を問わず少しでも際立った人格をみせたなら最速失敗してしまう。

永井荷風『冷笑』

てゆーか、ネット論争も発端は様々あれど最後は「バカ」いいあいな人格批判合戦が多いしな。ってことは、とりあえず「自己主張」はしてはみたものの、いまだに理屈(モダン)と人格(本質主義)は至る処で分裂してるキャラ萌えアイデンティティ政治っていうぬるま湯的現状からぬけだせない。なんにせよ、教養+キャラ萌えで、2度美味しい歴史ネタなのである。

*1:てなわけで、「歴史時代区分の範疇で歴史噺したい向きには大不評」なパターンは、なにもそれは歴史お題にかぎったことではないのだ。あははは。

*2:1と2の接着剤に「思想」が使われる場合が多い→思想政治感からの人物像