蝶よ花よ、召しませ女権

徳川幕藩体制において武士は、「家臣」として位置づけられた家臣統制策により、「家」思想が制度化された。恩給=「家録」を専有する当主=「家督」が家族を支配する「家長権」をにぎる。
封建社会における序列は、家長(父)、母(姑)、夫、妻、子(長男)の順番。「女は学問とても、男とは大にたがひ候、ただ四書、小学意ど、宜しくわきまへ條はば、姫かがみ、仮名列女伝の如きふみ、よ妄つより心をとめて見るべく候」とされてた。古くから伝わっていた劉向『列女伝』が広まったのは、こうした江戸初期だという。
以下は、山鹿素行『士道』にダブスタと物言いした貝原益軒がこしらえたとも言われている『女大学』の中の有名な箇所。

一には舅姑に従わざる女は去るべし。
二には子なき女は去るべし。これ妻をめとるは子孫相続のためなればなり。されども婦人の心正しく、行儀よくして妬む心なければ、去らずとも同姓の子を養うべし。
三には淫乱なれば去る。
四には悋気(=嫉妬)深ければ去る。
五には癩病(らいびょう)などの悪き病気あれば去る。
六には口まめにて慎みなく、物言いすぎるは親類とも仲悪くなり、家が乱れるものなれば去るべし。
七には物を盗む心あるは去る。
この「七去」はみな聖人の教えなり。女は一度嫁に入ってその家を出されては、たとえ再び富貴なる夫に嫁に入るとも、女の道に違いて大いなる恥なり。

『女大学』

同様のものには『女中庸』『女訓孝経』なんてのが。さてさて、「牝鶏晨す」だのなんでそんなにたたみかけるように、女性を追い払うのか。追い払う必要があったのか。
それが、、、あったんだよね〜。その当の幕藩体制の政治として。封建序列の中でも少しでもより良い地位・安定した陣営の中に自らを置きたいと考えるのは、世の人の常。で、なにがしかの利益連合体を取り結ぶ。しかし武力誇示・簒奪も出来なくなった太平の世の終身固定身分序列を超える一番の確実な方法は、縁組ネットワーク。藤原氏天皇外戚となって勢力拡大してからの伝統的なやり方。政略結婚。北条政子日野富子のように女性が実家勢力をもって政治支配の全面に出たケースもある。>「夫婦有別」 従来「通い婚」であった婚姻で、女性が婚家に入るようになったのは、戦国時代の人質の習慣化からとも云われている。また、江戸大奥では家光以降、正室と生母=妾(出自の低い身分)は同一人物でない分業により権力分散させていた。
さて、お輿入れといっても、江戸内大名屋敷から別の屋敷に、将軍家姫君は江戸城大奥から、お女中方々こみこみ1セットで移動するだけ。身分の高い姫君と縁組した場合(逆玉婚)、お迎え側=婚家では、その1セット込でそれなりの処遇をせねばならない。さあ、ここで、婚家内の序列にヒビが入る。婚家姑と奥方、いったいどっちがエラいか?建前は姑だが、実質はネットワークを持ってる奥方なのである。女訓なんてなんのその。1セットで移動してきたネットワーク端末である奥方は、婚家の格上権威を保つためにも、独身時代となんら変わりない生活を続けるのである。
んな中で権力采配するのは、奥方の立場を先取り忖度しまくる古参のお女中でござる。でドラマ大奥なバトルがあちこちの大名屋敷で…。かくして個々の「お家の事情」情報収集ルート、女縁ネットワークがお江戸屋敷交互にはりめぐる。裏政治を手中にしたそんなルンルン気分な大名奥方を「婚家の身上を潰すような奢侈をするな」「大名の妻ほど埒もなき者はなし」と激しく叱咤するは「修身斉家治国平天下」な荻生徂徠であったが、さりとて大奥には届かず。いやそれよりも、次のお世継は誰に決定するかなどの情報をいち早くGetしてその序列下に入る画策することが、お家安泰につながる武士・党主の第一の仕事だったりするのである。
将軍家の場合それは公家の姫君である。公武合体の名目での皇女和宮の降家は、特に有名。なんたって生の母親迄輿入れにくっついてきてる始末。かくして江戸城大奥は、江戸風と御所風の並列で合体せずまま、幕府解体。
こうした因習古参権力支配からの脱却という皇家女官問題、宮廷改革は結局明治政府も出来得ずに、裕仁まで引きずることとなる。良子との婚姻にケチがついた陰謀うごめく「宮中某重大事件」で下田歌子は出禁、山形有朋失脚。側室撤廃と女官を住み込みから通勤制に変更するなど宮廷改革を断行し、なんとか表面上は遠ざけた?だが実際は、裕仁と不仲だった母・皇太后貞明皇后節子)宮職69名の女官は温存され、節子死後も「宮中祭祀」を盾に隠然とした支配力を行使する。神政竜神会の熱烈信者だった島津治子、入江相政がその日記で「魔女」と称した今城誼子へは香淳皇后良子は絶大なる信頼を置いていた。
ま、しかし姫様奥方様のルンルンは所詮籠の鳥内でのこと。だが「士農工商」といえども、その4身分の下とされた穢多・非人や、夙・茶筅・乞胸・猿飼・ささら説教といった他の雑民の他に、士と農の中間ともいうべき人々、町人代官・在地代官・庄屋・牧士・手代・同心の役にある者(役目を負っている時だけ武士身分となる農民層)が、婚姻や養子縁組によって下級武士に昇格していたりした。
ざっと見てもこのような江戸時代「女は意外と自由だった」「女は弱かった」と、事はそう簡単に二元論でかたずけられることではないのである。様々な身分とその変遷によって異なる現実を人々は活きていたのである。