ロジックの装着

北京五輪を控えて盛り上がる?ハイテク水着レーザーレーサーをめぐる騒動。
着るまでに3人がかりで30分もかかるという強力な締め付けによって、動かないように体を抑えて形を流線形状にしつつ浮力姿勢を保ち、水の圧力抵抗を減らすといった機能であり、抵抗が小さくなったことで1ストロークでの伸びが飛躍する。世界新を出した北島康介は、通常のストローク数より1つ減っていたという。
髪の毛やバストや性器といった張り出した部分が、運動する身体にとって邪魔になるというのは、なにも水泳だけではないのは、体育などの経験則から納得できることだし、ベルトやサポーター・テーピングでの締め付けが体を楽にしてくれる場合などを想像すれば、むしろ今まで考えてこれらなかったのがおかしい程だ。無論そこには、ギリシャ以来の身体スポーツ観というのが優先していたのであろうことは容易に想像がつく。一時の競泳用水着トレンドは小面積ハイレグだったもんな。精神論を唱える論者はこの水着騒動には「裸で泳げ!」と大抵いう。「モラル」の点でそうもいかないとなったとき、逆に「衣装」の面から身体を機能的に再構成すれば、こうした機能的身体=矯正ボディスーツに具現化された。ロジックとしての衣装に「操られる身体」としての世界新という証拠結果をさまざまと見せつけられた驚き(道具にねじ伏せられる精神性)が、スポーツ業界を超えたこの騒動の根幹なのだろう。
ともあれ、身体の延長として道具を使うことが他の動物と違う文明文化としてきた人間様ではあるからこそ、その逆として身体をとことんロジックとしてつきつめる運動がスポーツ文化として発達してきた「フィジカル」という建前が、かなり無理ムリなのは、確か。>どこまでドーピングか問題等

身体を特定のカノンにしたがって造形しようという欲求は、なぜ裸体を忌避するのかという羞恥心の問題と分かちがたく結びついていた。両者の起源を探ると、文明社会の原理が、まわりを取り巻いていた自然とのあいだに区別を設けることで成り立っていたことが分かってくる。その根底には、人間の自然にたいする恐怖心が横たわっていたといえる。
言い方を換えれば、文明化とは、自然との境界を明確にする行為なのである。すなわち、未知なるものを既知に変え、外部にあったものを手なずけ自己の領域に招き入れることで、恐怖の源を取り除くことであった。しかも困ったことに、自然はかならずしも人間存在の外側に存在しているものではなかった。自然は人間存在の内側そのものにも陣取っていた、というか人間存在の容器そのものが自然の領域に属していたからである。いうまでもなく人間の身体は、生身のままでは自然の領域に属している。古代人にとってこれば何とも厄介な問題であったにちがいない。

北山晴一衣服は肉体になにを与えたか―現代モードの社会学

メイクコントロールとしての身体デシプリン

機能水着の話でおもいだした。装着したロジックの出し入れ。
その一。ワタクシ野球についてはパープーなので、例年ニュースでとりあげられている「プロ野球春季キャンプ」とやらの意義がようわからんのであった。キャンプが行われる2月から野球シーズン開幕の4月迄時間あいてるのに大丈夫なのかと、某野球選手に聞いてみた。彼がいうには、一度からだをきちっとつくっておいて、その70%程度でキープしておけば、後の試合でそれを自在に呼びだすことができるんだというような事だった。
その2。国内大会で入賞した空手有段者が酒席につれてきた後輩が、にこにこしていい奴だしなにか問題を起こしたという訳ではないのだが、時折どうも挙動にケンが無意識に洩れるのが、ちとうっとうしい。そこで後で有段者に聞いたところ、奴は修行がたりないからだという。と、いってもその後輩はベスト10とか位にいっている者なんだけどね。
その3。2丁目で女装をして接客していたトランス・ジェンダーが、麻布に移って女性ホステスにまじって仕事をするようになり、外見も仕種も変わって、2丁目時代はとかく足すことばかりに意識がいっていたと自分を振り返る。
その4。井上八千代は舞いについてかくいう。本来、体の動くうちは体を責め抜いて責め抜いて、よく動く曲を演じておかねばならぬ。できるだけ動いておいて、それからじっとするというのが大切。そうでないと「間」がわからない。ためる「間」やお腹に力を入れることがわからないから、動かない曲を先にやるとじっと出来ない。さんざん動いて、やっとためることの意味がわかるようになると。
・武芸について>id:hizzz:20050514#20050514fn1

身体のモンタージュとしてのプロポーション

上記の井上八千代は、京舞井上流とはそもそも男舞でありそれが芸妓座敷舞として踊られる捩れを含んでるとはいえ、女舞地唄→男舞→女舞という修行の性バランスを説く*1ロラン・バルトは『表徴の帝国』で、異形としての女形について書いているが、その表現される女の形は自分が意識している西欧では到底不可能な存在であるという。女形という型は、女性を演じるのでも複写するのでも剽窃するのでもなく、再現ということからおよそ切り離された女性なるものの純粋な記号そのものであると。演劇的考えからすると人間としての女性といったロジックを西欧ではとり女性的個性になろうとするが、東洋的俳優は女性のしるしを組み合わせること以外なにものをも求めないという。データベース型消費ってことかな。
となれば、成程モードは、その時の出来合いでもどーでもいい。異装や変装しようとすると、たいへんな非日常が現出することを、学芸会=学園祭というのだろう。しかし「たいへん」である「主体はそもそも怪しい」んだしね。主体は不明、身体はフェイク、そんなお祭りになにが足りないのか?

ほんとうに幻想と創造が一体化するところがあるとするならば、それはむしろ「知りすぎた」現実、もはや何かであるかわかってしまったものを、もう一度想像力のなかで構築し直す素朴な感情―たとえば勇気、といったものである。
つまり、性的幸福もまた、性にかんする情報を省略して、拡散を防ぎ一点に集中するのではなく、無限に部分化し、拡散してゆくなかで「数の増大による」エクスタシーを得られれば、その方がはるかに生の充足につながってゆくものなのである。私はワイセツ感と幸福の関係について想うときに、両者のなかに共通してある「無目的性」をたのしまずにはいられない。

寺山修司幸福論

異装や変装することそのものが、赤信号みんなで渡れば怖くない的なことをするのが勇気なのではない。鷲田清一モードの迷宮』は、ロラン・バルトが定義したモードの現象「みずからせっかく豪奢につくり上げた意味を裏切ることを唯一の目的とする意味体系」を用いて、こうした表装に翻弄される現象を、<私>の自己解釈と自己存在とのあいだにずれがあるかぎり、言い換えれば<私>が自らの皮膚を可視化・可感的な存在をもてあましているかぎり、要するに<私>の近さと遠さに不均衡(ディスプロポーション)があるかぎり、<私>にとって廃棄不可能な現象なのであるという。そうして<私>という主体はいつも内外双方共に、揺らいでいる。ま、かくして、、、

美のために何事でも忍ぶことのできた国民は、同時に観念のためには、何事も忍ばない国民であった。殉教も、宗教戦争もおこりようがない。超越的な神がかんがえられなかったように、すべての価値観でさえも容易に生活を離れようとしなかった。価値の意識はつねに日常生活の直接の経験から生みだされたのであり、本来感覚的な美的価値でさえも容易に生活を離れようとはしなかったのである。屏風、扇子、巻物、掛け軸…日本画の伝統的な枠は、西洋画の抽象的な額縁ではなかった。

加藤周一加藤周一著作集〈7〉近代日本の文明史的位置

と、ゆーわけで、拘るワタクシなのであった。
何気につづいていたものが、つづく。。。

*1:ちなみに、日本に於ける異性装は、成人になるための通過儀礼の際の女装や、非日常的ハレ空間を演出する為など、古代から様々な形態で行われてきたが、男性の異装=女性化ということではない。服飾史の村田仁代は、それを男でも女でもない「第三の性」を現出させるための行為と指摘してる。