自由のコンテクスト

現代的人間の第一義は、人権。その人権が保障するものは、思想・信条・宗教の自由な個人である。職業やセックス・コンシャスも自由。生き方の自由ということは、具体的には自分で選べ、自分は何をどうしたいのか自分で決断決定実行しろということになる。その実行行為に至る主導権は個人に委ねられる(但し社会ルールを逸脱した行為結果は法律によって裁かれる)というのが、人権が理想とする自由なんだろう。んがっ、本来自由な個人であるハズの者たちが集合している都市は、様々な制度や慣習世間仕様やはたまた共感と思いやりによる支配関係=ゴールデンケージといった大なり小なりなかたちをとって予め細かく組織されていて、しかもそこに組み込まれるかたちでしか個人も生きられない。そこでは、主体的に選択してるつもりでも、社会・世間・学校・家庭から刷り込まれ「自由のメニュー」の中から選択させられているという逆転だったりもする。そしてそういう社会のお墨付きなメニューの中からでしか、社会の得点=特典=承認された個人を得られない(ものだ)と、おもい込まされるような状況にある。社会・世間のお墨付きメニューが常に規律目標として行動支配される共同体、ま、それを学校社会というんだろうけど。
その時の自分は、個人としてとして充足自由にあるわけではない。自分は他者との関係比較で自動反射的に存在が規定され続ける。そんな緊密な相互世間にあるかぎり、問題は<私>の充足自由よりも、自分と他者との境目となる。「あなたのいるところだけなにもない」id:hizzz:20080619#p1のように、他者のいう「あなた」が自分となるし、自分が「あなた」とイメージすることが「あなた」にとっての自己となる。ややこしいぐーるぐるな関係は、我々=「みんな」という集合に繋がり、それからすれば自分はその「みんな」の1チップとなる。みんなの1チップ=イメージされた「あなた」となったがみんなとの違いを感じるイメージされてない自分は、みんなの個人=イメージ規定されてる外見<個>と自分の中の人=隠れている未既定部分の中身<私>と、表面と内面の幅をもつ。イメージを返されて外見を意識しはじめて、初めて自分のそれとは違う内面が判る。そしてイメージをお互いに交換&調整しあってセルフイメージを模っていく。

孤島のロビンソン・クルーソーにとって、モードは存在しない

イメージ=認知されてる表層部分と隠れている内面部分とがあるのであれば、そういう仕方で他者・世間・社会が個人を量りにかけるのならば、その表層を変えてしまえばセルフイメージも変化するのでは。そこで人は外面を装う方法論を思い付く。まず、自分の表と内面、内と外の区分け、出すとこと隠すとこの「絶対領域」を厳格に規定する。いうまでもなく、そんな自他は表面・内面の区分けと連動したプロポーションを構成する。そして、同一ならば同じ意味をセルフイメージに持たせる衣装を纏うことによって、メッセージを発信する。あなたのわたし、わたしのあなたと。そうした交換の厳密なコード系が、「スタイル」。
そのスタイルが、わたしとあなたを次々繋いで我々=「みんな」という一定集合となり、その集合モデルの標準スタイルとして世間・社会に、一定集合体の媒介として流通認知=表象されたとき、それが「モード」となる。
たとえ同一スタイルをとっても、時や場所などのコンテクストが変われば、その意味は別のことに変化する。その時イケてるものは、未来はダサいものへ。制服には、学年ごとに違う裏校則。だからモードは、いつも均質・異質とか同一・差異といった両義性を孕みつつ、意味を纏っている。「人間は、自分自身を翻弄するようなある根源的ディスプロポーションのうちに組み入れられているのであって、それがたえずファッションを突き動かし、変化させている。」と、鷲田清一はいう。

プレイメイトの変容

前回書いた、女性の中でホステス業を営む女装トランス・ジェンダーは、同僚女性ホステスの生態を観察して、自分たち(男性女装)とは違って彼女たちは別々のなにものかから女を装うという風に話していた。そんな風にいう彼のいう彼女たちの「なにものか」は女性性を指すことではないことは、確かであろう。

「ストリップ・ショー」1971年 レーンドルフ&トリュルシュ『ヴェルーシュカ 変容』
http://plaza.rakuten.co.jp/ekatocato/3002/
もう生まれる以前からずっと1980年代な日本が続いていたと半径数メートルの経験値でおもっているネット「非モテ」おたく達や、アキバ無差別殺人の25歳が持つコード=金と女所有で一人前観も、近代から続いてきたヘテロセクシズムのそれである。それに比べて女性であることの定義はずいぶん変わってきた。
日本とはまたエロのコードが違うのであるが、男性の欲望の為の女性、雑誌PLAYBOYのビンナップガール、playmatesの表象するエロチシズムの時代変遷を眺めると、ずいぶん変化していることが判る。
有名なマリリン・モンローの創刊号にはじまって、〜60年代は肉感美中心いまの基準でいえばややぽっちゃり系で、コケテッシュな感じのメイトが多い。シチュエーションは特にゴージャスという感じもしない、その当時の影のないアメリカン・ウェイ・オブ・ライフ。
70年に入るとメイト達のプロホーションは、手足が長くなりだすと同時にやせ出す。アンダーヘア露出と共に、撮影シチュエーションは間接光を多用し陰影の濃いヨーロッパ・セレブ系別荘内でのゴージャス演出でうっとりが、花盛り。官能目線は、あらぬ方向でしなだれる。
80年頃から只の巨乳でなくメイト達の胸ラインも整い出す。82年頃からはいろんな場所でのワーキングアクト、コスプレ演出が出てくる。後半ごろよりアンダーヘア整形し始める。
90年代、シルクやサテンレースでなくコットンやウールの日常着をまといディスコバーやダイナーやモーテルといった庶民的シチュエーションが出現して、ゴージャスセレブ風は後退。90年代後半より、それまでカールしまくって逆毛たててたライオンヘアから序々にストレートヘアに移行し始める。ピアッシング等のボディメイクも登場。
2000年以降、アンダーヘアほぼ減退で股間ライン強調。間接光多用しつつも、口半開きではなく歯までみせてカメラ目線でにっこり笑うメイトの顔は、きっちり全面ライトアップ。ボディは、もはやモンローと同一というか人間とは思えないスーパーモデル級プロホーション。欲望存在箇所はくっきりはっきり、より直際というところであろうか。。。
http://www.playboy.com/girls/playmates/directory/

女性は一人ひとりが、本質的にマイノリティ

「女おたく・腐女子の可視化騒動」については、myヨタでもいくつか言及してきたが、ワタクシもあまり使いたくない男女という区分けのアバウトすぎる原因を、男女のあり方についての居心地の悪さの感覚につての男女差ということで、よしながふみが語っている。

男の人の抑圧ポイントは一つなんですよ。「一人前になりなさい、女の人を養って家族を養っていけるちゃんとした立派な男の人になりなさい」っていう。だから男の人たちってみんなで固まって共闘できるんです。男は一つになれるんだけど、女の人が一つになれないっていうのは、一人ひとりが辛い部分っていうのがバラバラで違うんでお互い共感できないところがあると思います。生物学的な差では絶対にない。これは差別されてる側はみな一緒ですよね。アメリカにおいて、全部合わせれば白人より多いはずのマイノリティが文化が違うから一緒になれないのと同じです。

よしながふみ小説Wings』2006年冬号「ホモ漫、そして少女マンガを語りつくす」

おたくがデータベースにするほどに欲望というものが拡大&多様化しているのに比べて、男性の劣等感は「非モテ」「非コミュ」などの非所有に収斂されてしまう程度に単純になってしまっている。収斂されて意味がばらけないでその緊密な関係性の中であだこだ決着づけようとしているから、かえってそのことが重くなってしまって処理不能で破綻しているのではないだろうか。>言葉換えでの所有欲望の拡大=風呂敷を広げ過ぎた○○論壇ゲーム
例えば本屋へいけば、山のような女性ファッション誌が存在してるのにくらべて、ごく僅かしかない男性誌。単純なアイテム、例えばジーパンと背広とジャージ、こんな3つか4つで男たちの共同体人生をいなしていけてるってこと。それは空気のように自明であるということでもある。自明でないのはヘテロセクシズムにおける抑圧=家父長たれ。だから所属する集合体での当たり前であったモード=<個>に外れたと自覚してしまった、非所有者の落差感情は極端になるのであろう。
そのような構造だから、女おたくとして「やおい・BL・腐女子」などとマス的に趣味ジャンル分けされてても、それは「みんなの個人=イメージ規定されてる<個>」の部分ダケであって、「自分の中の人=隠れている未既定部分<私>」は違うのだから、ジャンル生態論でそうした女子をポジショニングして括ろうとしても、当事者たる個々の趣味人たちは決して承服しないのである。主体は希薄にして「愛」という関係性萌えだからである。つまり、同一性の可視化でなく、可視性の同一にあろうとする中身のコンテクストが違う者たちだからであろう。そのようなあり方をしている女性間であるから、近代的ヘテロセクシズムにおける抑圧を告発してきたフェミニズムもフェミ内でいくら細分化しようとも、女性の中のマイノリティな1ジャンルとなってしまっている現状となる。*1
男装・女装がイメージしている表象、男らしさ(観念・中身)/女らしさ(身体・外見)のヘテロセクシズムの意味あいに於いても、仮定された女性の異装=BLと男性の異装=百合はイーブンではない。「女装して女性と愛し合いたい」といったとき女装する前である自己は、どんな「わたし」はどんな「あなた」になるというのかそれともその逆どんな「あなた」がどんな「わたし」となれるというのか、それは観念〜実態の間のドコまでこのようなことが意識されているのだろうかが、ちとひっかかったのだ。。>id:hizzz:080627

「凌辱」ルネ・マグリッド
CHANELの商品カードには、下記の言葉が記されている。

ひとりの女、一つの名、一つの伝説

ココ・シャネル

・「現実の方がフェミニズムの先を行っているのは100%真実」という話
http://ideaflow.blog26.fc2.com/blog-entry-270.html
・不自由であることより、自由であることの枷を/よしながふみやおい論2
http://d.hatena.ne.jp/nin7nna/20060831/1156927994
・『愛すべき娘たち (Jets comics)よしながふみ
・『グロテスク桐野夏生 id:hizzz:20031010
・『「婚活」時代 山田昌弘白河桃子
・『20世紀破天荒セレブ―ありえないほど楽しい女の人生カタログ平山亜佐子
・『女子の国はいつも内戦 (14歳の世渡り術)辛酸なめ子
・『女女格差橘木俊詔
・『ジェンダー経済格差』川口章 id:hizzz:20080610

*1:例えば、性的身体の使用について賞賛or回避の2択以外のフェミ言説が生成されていないことは指摘。>萩野美穂『ジェンダー化される身体