20世紀モダニズムの至上命題

とにもかくにも因習的伝統的仕儀(クラッシック様式の修辞的・象徴的・装飾的性格)は、否定しつくすのが20世紀モダニズムの至上命題。したから旧仕儀と断絶することが最重要で、その以前と以後の間にできたシャープな「切断面」それこそが、最もブランニューな構成要素となった。しかし、後のバウハウス創立者であるヴァルター・グロピウスら黎明期モダニストは、「形式からの自由」という主題はあっても、形式そのものの重要機能性を見落としており、自由の落とし込み方法論・具体策構築への関心が欠落していた。どう造るかではなく、どう見えるかに重心がおかれ「表象」が自由の形式を支えることとなる。
近代建築家三大巨匠といったら、ル・コルビュジェ、フランク・ロイド・ライト、ミース・ファン・デァ・ローエ。彼らが目を付け着手したのは、彼らブルジョアジーという新しい個人の表し方であった。従来の権力空間建築とは一線を画した、「郊外住宅」という個人財産=個人の立ち上がり。どっしりとした威圧感ではなく、ピロティ様式*1によって地面から浮上して輝くキューブ。そんな「オブジェ」は、為政者ではなくモダニストたる「作家」が意味を決定づける。環境という居場所=因習風景から「切断」されればされる程に、その切断面=作家がクローズアップされてくる。こうして因習権力から離れた、存在個人と表象作家に分裂するシステムが作動しはじめた。爆発しつつあった中産階級の欲望=個人住宅建築に乗じた彼らは、こうして旧世代ヘゲモニーを葬り去るついでに、お育ちがよろしすぎて「形式」を取りこめなかったグロピウス達もふっとばし、ボザールという形式主義を再利用し尽くした*2。古典的ギルド教育だったバウハウスとは違って、クレメント・グリーンバーグ*3からマイケル・フリード*4へと到る形式主義的アプローチは20世紀アートの言説と教育を支配した。その上に、20世紀テクノロジーが、「売れ筋」表象に費やされることとなった。
精錬技術の発達と鉄骨構造は、従来の石積といった組積工法から空間の自由を獲得した。そして、枠をこさえて流し込めばよいコンクリート。のちに耐震偽装がそのコンクリート建築の根幹を暴いてみせたように、中身(存在)に関係なく形(表象)が出来る。あとは表面コーティング材を貼るだけで、あらゆる表象を装える。このような工法(形式)は建築の概念を変えた。「構築」は「構成」と手をとりあう。
ミース・ファン・デァ・ローエは、従来は一体化して考えられていた柱・壁・床を独立抽象空間とみなした。 対称性・均等性で無限に繰り返すグリッドの抽象性で空間を満たした。アメリカでの後半生は、「ユニバーサル・スペース」というどこにもない理念概念の実現をめざした*5ル・コルビュジェは、近代建築五原則(ピロティ、屋上庭園、自由な平面、独立骨組みによる水平連続窓、自由な立面)やドミノ工法*6を方法論化する。フランク・ロイド・ライトは上記2人と少し違って、インターナショナル・スタイルではなく、西欧と異質な時間・空間特性を持つ浮世絵(広重)に強く感応し、自然と人工の連続融合に向かった。

*1:壁などに囲われないで柱部に開かれた空間または、柱だけで構成された1階部分の空間。

*2:19世紀パリのエコール・デ・ボザールで主流の古典主義を、モダンデザインの中に移植した折衷建築様式をアメリカン・ボザールと称する。

*3:批評が芸術家を携えて新しい言説の場を生み出していく手法をとった先駆者、1950年代抽象表現主義ブームの仕掛け人。『グリーンバーグ批評選集

*4:1960年代に、モダニズムの真髄はリテラル(現在性・瞬時性)にあるとして、作品を客体として主体的に接する所謂「芸術鑑賞」を「演劇的」と批判。『芸術と客体性』

*5:ミース・ファン・デル・ローエ 真理を求めて』高山正實

*6:水平スラブを「持ち上げ」て、2平面の間に自由空間を作る。これにより「壁」によって立ち上げていた今までの建築から壁を解放し、自由な壁の配置、そして建物の表皮が自由になる方法。

生成プロセスへ向かう形式

さて最近は、所詮石+砂なコンクリばかりの周囲では結局は地面延長で風景から浮上できないとなると、全面強化ガラス貼りなスケルトン仕様が花盛り。しかしスケルトンでは存在感に欠けるとなるや、全面デジタル電飾コーティングで看板建物化する商業施設も出てきた*1。画面を切り替えるように、建築表層は衣装し直すことが可能となった。
CAD&CAMから進んだ1990年代、ドローイングにシリコン・グラフィックスやエイリアスなどでのCG導入されると、「ブロッフ」と呼ばれる自由曲線・曲面多用した不定形半透明な物体製図が可能となった。それは、設計方法の手順そのものをも変え、概念も変えた。従来設計手順としては、フロアプランと導線を決定して起ち上げていたそれが、何らかのパラメータ設定したもので形態誘導プログラムをつくれば、後はコンピューターが計算しまくり立体曲面形態を生成するのである。かくして水平垂直キューブは、ぐねぐねと曲がりだし溶け出した。このような形態変動に主眼をおくデジタル・アーキテクチュア(DA)は、生成プロセスの突出を招いた。かくして、建築プレゼンはアニメ化する。かくして3Dアニメとして取り入れられた時間は、空間の延長線上に拡大解釈空間として捉えられることとなった。
上記に書いたとおり、クラシカルな建築はアーキタイプを規定することでその存在と物質的性格を固定して、性格と物質が相互補完しあうことを目指していた。しかし建築モダニストはそのアーキタイプを分解し建造場所を再解釈することで、再構成して空間の意義を取り換えた。DAはさらにおしすすめて、物質的要素自体に入り込んで分解&再解釈を図るだけでなしに、水平垂直で守られていた空間容量を自由に侵食する。3Dモデル=空間の現象化による物理的変容形態生成それが、イグナシ・デ・ソラ・モラレスらがいう「リキッド・アーキテクチャー」*2、現在のなんでもあり状態な「ハイブリット・アーキテクチュアー」である。もうはや柱・壁・床などの区別はつけがたく、いやそれどころか建物とイスや机等のインテリアもことによれば合体して大空間を同一のムーブメントでダイナミックに駆け巡っている始末である。それは表面(表象)張力の拡大ともいえる。こうした構築法で最先端なコンセプトづくりが盛んである。*3こうして固定形から解放たと錯覚された建築構想は、やがてモニター画面を飛び出さんとする欲望のままに、それを物体現実化させようとする輩も出てくる。*4
んが、そうやってよってたかって「切断」され「融解」された環境はいったい、どうなってしまうのか。それが20世紀末の状況であった。いくつか完成しているぐにゃぐにゃうねうねなDA流動立体は、質量のないモニター上ではかろやかでも、建築物として空間固定凍結されると、やたらモーション・ムーブマンが視覚的にせまってくるだけに、構築形態は自由だが受容形態(表象)の自由さを威圧して不自由にしてしまうというパラドックスがあるのではないだろうか。また、形態生成主体で導線は後回しとなるのだから、構築物内部は必然的に迷路と化して、使い勝手の悪い空間へと多くの建物は陥った。
そんな「切断」→「融解」へと表面張力を拡大するプレゼンスに対して、「切断」ではないフランク・ロイド・ライト系統の「連続」、地面=環境と一体化していく「消滅」という内面張力への志向も出てきている。
・デジタル・ガーデニング 隈 研吾
http://www.tozai-as.or.jp/mytech/97/97_kuma00.html

ディコンストラクティヴィズム

ディコンストラクティヴィズム(脱構築主義)とは、定型化形骸化した言語、形式などを解体し、問い直す過程が建築プロセスとして視覚化した、批評を内包した方法論である。無論それは、デリダが言語において仕掛けたことと同義である。具体的な建築実践スタイルとしては、幾何学的に完結的な形態を廃し、斜線やひし形、曲線、鋭角的な形態を入り込んたデザインすることで、エネルギッシュで断片的、未完成で未来的なイメージを持たせた。この手法の両極2大スター(異端児)は、ダニエル・リベスキンドレム・コールハースだろう。
かってユリイカで特集号まで出ちゃう程*1、思弁な皆様に人気のダニエル・リベスキンド*2。その建築プランニングは、あまりにも抽象的すぎて構造設計すらままならず、殆ど着工に至らないので「ペーパーアーキテクチュア」とも言われている。ポーランド生まれの作曲家で家族のほとんどをホロコーストで失っている惨劇的立ち位置から繰り出すギリギリを目指すそれは、1ミリのゆらぎも許さない厳格さ。記憶を内包した「場」である象徴“Void”という空間を閉じ込めて内包するオブジェとして設置し、建築から生=人間を追い出すことで成り立つモニュメントとしてがっしり威圧しつづけることを選択するユダヤ博物館は*3、他にもダビデの星などの記号がメタファーとして構築的に埋め込まれていて、センセーショナルであった。ミース・ファン・デァ・ローエのいうモダニズム均質空間をついだ柱と梁によるラーメン構造の均質な構造体であったツインタワー崩壊後の2002年911跡地開発のTWC国際コンペで、常に政治的絶対性を追及してきたリベスキントは、更なる究極のスカイスクレイパー(高層商業ビル)を提案し一位をもぎとったが、開発業者ラリー・シルバースタインが収益性の低い彼の案を嫌い、現在タワーの設計者としてはSOMのデイヴィッド・チャイルズのみクレジットされている始末*4。とほほ。
1980年代に、マンハッタン島の開拓からスカイクレーパーの死までの狂乱の歴史「マンハッタニズム」を『錯乱のニューヨーク』で書いたコールハースは、そんな911コンペ参加を蹴って中国中央電視台CCTVに着手した*5。デ・スティルの地オランダ生まれだがインドネシア育ちで、ジャーナリスト&シナリオライターだった彼は、リベスキンドとアプローチ手法はまったく違っている。政治的絶対性を重視し理念を突き詰めるリベスキンドに対して、コールハースは露悪・寓話的な身振りを演じて現状を突き詰める。資本主義的都市の膨張をYES体制(\€$=円、ユーロ、ドル)として肯定し、その中での建築は特権的ではなく「ジャンク・スペース」だと言い切る。世界中どこにでも存在する無機的な同質建築で埋まった乱雑な都市を「ジェネリック・シティ」と名づけ、ショッピング・モールの空間にショッピングと異なるプログラムを与えることを提案する。自身の活動拠点を建築プロダクション「OMA」(Office for Metropolitan Architecture)とシンクタンク「AMO」とに分けて、圧倒的データドリブンから繰り出されるジャーナリスティクな思考・設計の数々*6。そんな仕儀は左派思弁家からは受け入れがたいらしく、浅田彰は「資本主義的シニシズム」「ポスト・コロニアリズム」と批判し*7柄谷行人は「巨大な利益を求めて殺到する土建産業の一端」で「芸術性の否定の身振りによって、建築をより芸術的たらしめようとしている」とこき下ろす。*8しかし実際問題としてコンペを勝ち抜いて着工にこぎつける為には、建築家は単なる造形センス・芸術感覚だけではダメであり、タイトな期限や予算や人員設備の中で、そこの係る多くの人々の様々な思惑を計りつつも意匠の細部を詰めていくという実務作業をどれだけ貫徹できるか否かに、建築物の完成度はかかっているのである。それゆえ、デザイン・プランニングを含めた建築真価が問えるのは、建造物として着工してることが最低条件なのである。彫刻芸術と建築デザインとの違い、リベスキンドの建築家としての評価が業界的に落ちるのは、こうした所以である。通常、設計コンペは大抵運用案とセットで審査される。設計とは別に資金計画も含めた運用案を煉る外部シンクタンクとが連動して、開発設計コンセプトづくり=デザイン・プランニングはなされる。複合開発などの大きななものは、シンクタンク(企画開発)+建築家(設計事務所)+ゼネコン(施工業者)の他に、銀行・流通・広告代理店などが全面参画する企業連合体チームでプランニングされる*9。手がける建築が大がかりなものになるにつれ、コールハースは自前シンクタンクの重要性を痛感したのであろう。 *10OMAからは、プリツカー賞で勢いづくザハ・ハディド*11を筆頭に、ロッテルダムのグループ・プロダクションMVRDV*12のヴィニー・マースとヤコブ・ファン・ライス、ロンドンのFOアーキテクツ*13など輩出している。
そんなコールハースの最初の作品は、不在が存在よりどれほど強烈であり得るかに開眼したという『建築としてのベルリンの壁』であった。

私はプロジェクトを計画する土地の特殊性を慎重に考慮します。適当な場所に適当に決めた建物を建てることはありません。建築は芸術であると同時に、ある意味でジャーナリズムの所産ともいえるものです。脚本家の体験から、建築は必ずしも固定された芸術形式ではなく、現代の文化に異なるエピソードを持ち込み、そのエピソードのもたらす緊張感を操って結末を導く、そんな建築ができると思っているのです。

レム・コールハース 建築を語る
http://www.praemiumimperiale.org/jp/laureates/koolhaashtmlpages/koolhaaslecturecontent1.htm

・ニューヨーク情報環境論 粉川哲夫
http://cinema.translocal.jp/books/nyjohokankyoron.html

*1:ユリイカ 2003年3月号 特集 ダニエル・リベスキンド―希望としての建築

*2:http://www.daniel-libeskind.com/

*3:ベルリン>http://cookie.geijutsu.tsukuba.ac.jp/review/jewish/index.html 
サンフランシスコ>http://www.archdaily.com/2113/jewish-contemporary-museum-san-francisco-by-daniel-libeskind-opening/

*4:http://www.wtc.com/

*5:http://www.japan-architect.co.jp/japanese/2maga/au/aus/cctv/cctv.html

*6:WHAT IS OMA―レム・コールハースとOMAについての考察

*7:http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/asada/shicho04.htmlhttp://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/asada/i010206b.html 最近自己Blogで触れられているが、やや見直し?てるようだ。>http://www.realtokyo.co.jp/docs/ja/column/asada/bn/asada_001/

*8:(2) 隠喩としての建築 (定本 柄谷行人集)

*9:ちなみに、こうした「有名人」の冠だけ借りてコンペに競り勝った後、ゼネコン突貫工事で後は知らぬ存ぜぬハリボテ残骸というのが、西洋環境開発他の80年代バブル建築の数多の実態。

*10:しかし、こうしたコールハースの活動や90年に始まった建築&哲学の「Any会議」に多大なる影響を受けた浅田・柄谷両者は、「空間批評社」や「NAM」を立ちあ上げてはみたものの、空間批評は「Any会議」終了でのネタ先ぼそり(自前ネタ生成出来得ず)と中心的役割を負った編集者1名の死亡で終了、早々に浅田は逃げたNAMはシステムばかり大がかりで肝心の自己フィールドがある「知識人」が集まらず柄谷が投げ出して終了と、どちらも思弁家のマネジメントに対する無理解を露呈した。

*11:http://www.zaha-hadid.com/

*12:http://www.mvrdv.nl/

*13:http://www.f-o-a.net/

二重の記憶:EUのグランドデザイン

ずいぶん前に、ジャック・デリダとユルゲン・ハーバーマスの共同声明『われわれの刷新』*1のことや*2、アマルチア・センが『国連人間開発報告書』*3執筆に加わり「文化の自由」に関する数々の二律背反を解題してること*4を書いたのだけど、このような再構築は、欧州共同体の規範づくりに展開実施されている。デリダ本をどう読むかについては読者の解釈余地の自由があるだろうが、晩年デリダ本人がとった行動は、まごうかたなき「政治的責任規定」そのものなのだ。

帝国型の支配と植民地主義の過去から距離を取る度合いが強まるにつれて、ヨーロッパ諸国は、自己自身に対して反省的距離を取るチャンスが得られるようになった。ヨーロッパ諸国は、(ヨーロッパに圧倒された)敗者のパースペクティヴから勝者としての自己の疑わしい役割を見ることができるようになった。つまり、近代化を強制し、文化を根こそぎにした暴力を問いただされている勝者の疑わしい役割のことである。これは、ヨーロッパ中心主義からの離脱に、そして世界内政治へのカントの希望の再生に役立っているかもしれない。

「われわれの刷新。戦争が終わって、ヨーロッパの再生」http://d.hatena.ne.jp/hizzz/20090103

東浩紀の歴史アプローチが質されている『リアルのゆくえ』騒動で言及されるかとおもっていたんだけど、ご当人も含めて何方もスルーしてるのは何故なんだろう。。。

さて、元EC委員長ジャック・デロールは、現在政治には、民族国家・新たな施策と新たな共有価値の模索・ヨーロッパ建築という3つの危機があり、再政治化を図る必要があるとする。90年代世界の第一線の建築家と思想家が参加したAny会議*5にも参加し「ヨーロッパとは永遠に複雑なプロセス」と認識するコールハースは、2001年からウンベルト・エーコらと共にEUイメージを模索するヨーロッパ・プロジェクトを立ち上げ主導し、ヨーロッパの現在・過去を縦横無尽に分析し、政治・経済・社会・文化にかかわる仮説をEUカウンシルや議長国オランダ政府などに提案してきた。「EUでは各国の特徴が一つ一つの船の帆のようなブランディングになる。」という。

このプロジェクトは政治家の過剰な感受性や、ごく一般のヨーロッパ人が抱くあいまいな関心、アート界のピューリタニズム、アカデミック界の嫉妬心の間をナビゲートするという実に面白いものになったのです。これは論議が絶えることのないテリトリーなのです。考えれば考えるほどに、そうしたいくつかの境界を崩し、カテゴリー化に疑問を投げかけることが僕たちの役目なのだと思われた。あらゆるレベルでノスタルジアが現代化を動かしているという、僕たちが生きているのはそういう逆説に満ちた現代化の時期であると認識したのです。それでいて、僕たちは歴史上の過去には何ら関心がない。例えばアウシュビッツノスタルジアになってしまい、記憶のための装置がどんどん増える一方で、『実際の回想』がどんどん少なくなっている。これはかなり倒錯した事態です。ノスタルジアとは永遠の否定のなかで生きることであり、ことに、これが右翼だけでなく左翼を、一般の人々だけでなく知識階級をも動かしているのは邪悪ですらあります。その底流にあるのは、はっきり言えば「現代」とは何を意味するのかを再定義する本質的な活動が必要だということです。

「ユーロ・レベル」「多言語性のバベル的次元」と名付けたプロジェクトの多様性については、

今、ヨーロッパ諸国間の違いが薄れ始めているのではないか、そしてそれがこれからのEUのありかたなのではないかとぴう恐怖が多くある。民族学者たちは、ひっきりなしに消え去りつつある言語や文化、種族などを数え続けています。しかし実際のヨーロッパは、フラット化に対する強靭な反勢力であり、皮肉なことに多少の「非効率性」を飲んでも地域間の差異を守ろうとしている。
ヨーロッパ・プロジェクト自体が、ポスト9・11的プロジェクトといえるかもしれません。つまり、それまではヨーロッパのちょっとしたほころびにもつけこもうとするブッシュ大統領に対抗するために、ヨーロッパが十分に強力な自己実現を手にすることがどうしても必要だと感じていたわけです。それが、プロジェクトがスタートした時点でのテーマだった。ところが、9・11後の方向性は次のような直観によっている。つまり、ヨーロッパとロシア、中国、インドの間にはつながりがあり、それはユーラシア大陸がこれから四半世紀にわたって、創造性を生産性の両方において、各国の個別のアイデンティティを保ちつつ、大きな全体のなかでの関係性が新たなサイクルで定義される場になるのだということです。

2004年ブルッシェルでジャック・デリダ、ペーター・スローターダイクベネディクト・アンダーソンら思想家がテキストでアクション参加したEUプロジェクト“The Image of Europe”展(ミュンヘン、ウイーン等巡回)が開催され、A4サイズで8万ページに及ぶ欧州連合における法の総体系『アキ・コミュノテール』“acquis communautaire”が作成・提示された。>http://eur-lex.europa.eu/http://ec.europa.eu/prelex/apcnet.cfm 

最終的に僕たちのやってることは複雑さのプロパガンダであると解釈するに至りました。通常なら複雑さとプロパガンダというふたつが結びつくころがありませんからそれは矛盾しているわけです。
展覧会はヨーロッパの歴史とEUの歴史という二部で構成されています。第二次世界大戦後になって初めて、ヨーロッパを語る目的を定義することが可能になり、物語のすべてを嘘なしに統合できるようになった。しかしそれでも、ある国家にとっての敵は別の国家にとっての英雄であるという、ヨーロッパ的パラドックスをうまく扱う必要があります。現在、中国と日本の間にある緊張関係を見ると、一元化された歴史がどんな結果を生み出すのかは明らかです。これは非常に難しい問題です。僕たちのプロジェクトでは、すべての関係国にとって有効なEUの歴史を語るナラティブを生み出すことに大きな努力を注ぎました。そこでは、重要な歴史的瞬間や災害、危機、争い、重要人物、変化のきっかけとなったものが、これまでなかったような方法で統合され、誰もがそれにアクセスできるようになっている。

コールハースは語る』ハンス・ウルリッヒ・オプリス


コールハース提案:新EU旗

・Brussels Capital of Europe
http://movingcities.org/bertdemuynck/brussels/
・『AMO, History of Europe and the European Union
・OMA:Office for Metropolitan Architecture http://www.oma.nl/
EU拡大 駐日欧州委員会代表部
http://www.deljpn.ec.europa.eu/union/showpage_jp_union.enlargement.php
欧州連合 外務省
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/eu/data.html

*1:2003年5月独フランクフルター・アルゲマイネ紙と仏リベラシオン紙への共同署名文『われわれの刷新。戦争が終わって、ヨーロッパの再生』。実際にはハーバマスが文章を書き、それにデリダが署名したもの。欧州共通の外交政策と米国とは違ったアイデンティティの探究、戦争によらない国際紛争の解決と国際秩序の構築など http://www.kozmopolit.com/eylul03/Dosya/derridahabermasde.html

*2:http://d.hatena.ne.jp/hizzz/20040915

*3:Human Development Report: HDR 経済議論、政策および啓蒙啓発という観点から、開発プロセスの中心に人々の存在を据えることを主要目的として1990年創刊>http://www.undp.or.jp/hdr/
UNDP『人間開発報告書1994』日本語版』、『ジェンダーと人間開発 (UNDP人間開発報告書)1995年』、『UNDP人間開発報告書〈1996〉経済成長と人間開発』、『UNDP人間開発報告書〈1997〉貧困と人間開発』、『UNDP人間開発報告書〈1998〉消費パターンと人間開発』、『グローバリゼーションと人間開発 (UNDP人間開発報告書)1999年』、『UNDP人間開発報告書〈2000〉人権と人間開発(日本語版)』、『UNDP 人間開発報告書〈2001〉新技術と人間開発(日本語版)』、『UNDP人間開発報告書〈2002〉ガバナンスと人間開発』、『国連開発計画(UNDP) 人間開発報告書〈2003〉―ミレニアム開発目標(MDGs)達成に向けて』、『国連開発計画(UNDP) 人間開発報告書〈2004〉この多様な世界で文化の自由を』、『国連開発計画(UNDP) 人間開発報告書〈2005〉―岐路に立つ国際協力:不平等な世界での援助、貿易、安全保障』、『国連開発計画(UNDP) 人間開発報告書〈2006〉―水危機神話を越えて:水資源をめぐる権力闘争と貧困、グローバルな課題』、『人間開発報告書2007/2008「気候変動との戦い-分断された世界で試される人類の団結」

*4:http://d.hatena.ne.jp/hizzz/20061005

*5:1991〜2000年に年1回各地で開かれた建築・都市・空間に関する“anything”で始まる諸討議会:1991年アメリカ『Anyone―建築をめぐる思考と討議の場 (ICC BOOKS)』、1992年日本『Anywhere―空間の諸問題 Anyシリーズ』、1993年スペイン『Anyway―方法の諸問題 (ICC BOOKS)』、1994年カナダ『Anyplace―場所の諸問題 (ICC books)』、1995年韓国『Anywise―知の諸問題をめぐる建築と哲学の対話』、1996年ブラジル『Anybody―建築的身体の諸問題』、1997年オランダ『Anyhow―実践の諸問題』、1998年トルコ『Anytime―時間の諸問題』、1999年フランス『Anymore―グローバル化の諸問題』、2000年アメリカ『Anything―建築と物質/ものをめぐる諸問題』 http://www.anycorp.com/