2004-04-05から1日間の記事一覧

文脈読みの伝統

んな似て蝶やってるのは、オタクだけかぁ?と、あれこれ妄想モードは深まる深まる。 茶の湯なんか知らんなんていってるひとでも、買い物にいくと必ずいっぺんは「手に取って」確かめないと「納得」しないって手合は多い。掛け軸は最初から掛けてあって手に取…

4畳半観賞の伝統

「日本は芸術はないが芸能の裾野はものすごく広い」というのは土佐信道@明和電機だが、「芸事」には現代も通じる「日本的感性」の神髄がつまってる。もともと「日本美術」という「枠」は明治政府が、西欧(ウイーン万博)に向かって「日本」を宣伝する為に…

オタクの表現

先に引用した東浩紀×伊藤剛対談では、オタク起源を、手仕事の日本な柳宗悦らの民芸運動にさかのぼっていたが、そうするとそのルーツであるアーツ&クラフト運動発祥の地、英国産ってことか、わおっ(笑)。 伝統的大和絵(日本画)は元々「花鳥風月」で「見…

オタク論の周辺

最近、少女&幼女を狙った犯罪事件が報道される中、「おおきいおともだち」ロリコン趣味の人々から「オタクだからこそ女の子をまもります」宣言がだされネットワークをつくっている。これについて唐沢俊一は苦言を呈する。オタクという存在はもともと、社会…

オタクの欲望

id:narko:20040404では、斉藤美奈子『モダンガール論』をひいて欲望史観を書かれている。オタク「少女」系譜の歴史化なら、明治時代の雑誌『女学世界』等の投書に見られるキリスト教&文化の影響をうけた上流階級のミッション系女学生同志の独特の乙女言葉の…

やおいやジャニオタ語りたいなら…

今回の結論としては、ハラさんの書を捨てよ、町へ出ようつー、「せめてサーパラで同人サイト漁るなり、「明星」読むなりのフィールドワークを」ってことに集約される。ふぅ。

オタ的存在

「オタという自由」id:hizzz:20040329について、いろいろ皆様のハナシが聞けて、感謝、感激。こんなに反響頂けるとは想いませなんだ。特におじゃまさせて勝手なヨタ飛ばさせて頂いたid:lepantohさん、id:narkoさん、いろんなヒントありがとうで御座居まする…