近代的「婦人」モデルの賞味期限切れ

1852〜1986年『婦人生活』、1920〜1988年『婦人倶楽部』、1946〜1993年『主婦と生活』と次々休刊していった4大婦人総合誌の内最後まで残った1917年(大正6年)年創刊『主婦の友』が、この5月でついに休刊だとか。
近代モダンの中で「女性」とはどのような位置にあればよいのか、その生活モデルを提示し続けたのがこれらの役割だったのであろう。戦後復興と共にサラリーマン&「専業主婦」の核家族を最先端とする生活スタイルの変化と共に、衛生的なシステムキッチンを利用し肉や脂を多用した栄養ある新しい料理の提案や、新年号特大付録・家計簿(ホーム・エコノミー)での合理的貯蓄&消費生活(家付カー付ばばあ無+白家電三種の神器)の提案など、最盛期1970年上半期には72.23万部を誇ってた。武田京子が『婦人公論』で「主婦こそ解放された女性像」とぶちあげウーマンリブとの第三次主婦論争が勃発、「主婦」黄金期を迎える。
が、それも2007年上半期7.53万部迄落ち込んだ。1971年に主ターゲットを「専業主婦」とネーミングしたのは『主婦の友』なのだが、その層は高齢化&減少し*1、現在「主婦層」と一口にいえどもその生活スタイルの多様化が進む中、広告媒体としてももうはや「婦人総合誌」という切り口はそのセグメント効果があまりにも望めないということが大きい。社冠雑誌の意地でこれまでなんとか保ちつづけてきたが、昨今の雑誌媒体ビジネスモデルが崩壊していく中、いまさらラグジュアリーにもクラースにも引き上げられない「婦人」というコンセプトの賞味期限切れ。
無職女性は「家庭婦人」、社会的仕事に従事してる女性は「職業婦人」、寺院に住む僧侶の妻は「寺庭婦人」*2。しかしそんな言い方、成人女性をセグメントする言葉としての「婦人」がそもそも1990年以降徐々に使われなくなってきた*3。俗にアグネス論争とも呼ばれる第四次主婦論争・専業主婦VS有職女性が勃発しフェミニズムが台頭する。
さて「婦人」とは、文字通り女偏に箒「家事する女」を指す。千本暁子『制度としての「女」―性・産・家族の比較社会史』によると、内職も家業もしない「主婦」が大量に出現したのは工場労働者が急増した大正時代であり、昭和初期には家長1人の収入で家計を賄う俸給生活者が増えたからだという。しかしそれを差別用語とする「男女同権」リブ&フェミは無論、「性的役割分業」家事=女性の仕事的イメージ自体そのものが、家庭第一保守派も含めて今や当事者達から敬遠されてる。家事仕事や子育てといった家庭内ダケがアタシの人生じゃない、個人として長き生涯90余年をもっともっと色々楽しみたいという素朴な欲望に、立ち位置としての「婦人」なんてのは、社会的にもあまりにも狭い場所だからだろうなぁ。

*1:当の『主婦の友』は1978年には「脱・専業主婦」論を展開。パート女性が専業主婦を逆転しはじめたのは1984

*2:浄土宗、日蓮宗臨済宗

*3:1988年、大阪豊中市「婦人」を「女性」に改称。1993年、労働省も改称。

「良妻賢母主義」が生んだ「女子」

ジュディス・バトラージェンダー・トラブル―フェミニズムとアイデンティティの攪乱』は「いかなるフェミニズムも女のセクシュアリティを構築し続けてはいないだろうか」と、男根主義者だけではないフェミ系が拠り所とする「男・女」というセクシュアリティそのものも、社会構築された構築物であると指摘している。
カキコした通り「専業主婦」は現代造語であり、肉じゃが等のおふくろの味だのお節料理だのも岩村暢子『変わる家族 変わる食卓―真実に破壊されるマーケティング常識』『“現代家族”の誕生―幻想系家族論の死』で調査解明されてるが、以前カキコした「3歳児神話」 id:hizzz:20030607#p3と合わせて、雑誌等のマスメディアによって1960年代に伝搬された「創られた伝統」。流通筋では「ニッパチ」と呼ばれて売れ筋がなかった2月に、3年位前から急に関西の太巻が「恵方巻」として宣伝され、各地で節分行事としてパンや菓子に迄形態展開するような経過とそれは同じである。
総崩れな主婦ものの残る?大スローガンといえば、大妻・昭和・共立・実践といった女子大が掲げている「良妻賢母」。さて、これはどーなんであろう?儒教封建主義伝来かとおもいきや元祖本家中国の古典儒書には、んな4文字熟語は一向に出てこない。これは明治初期日本発、やっぱり雑誌造語だった。で、これまたそこに込められた意味が変遷している。
最初は「専業主婦」と同じく、新しい時代にかってなかった新しい時代をきりもりしていく近代西洋的知識をもった女性像として「良妻賢母」が明治啓蒙思想の一端として提唱された。が、しかし「女」としてか「人」としてか、どちらが子女中等教育として好ましいのかという国家的観点から下田歌子たちの基で公教育に包摂されるとき、初期の内実は変節されて天皇制家父長ヒエラルキー下の「良妻賢母主義」と化した。「人」としてよりも「女」、その路線が確定されたからこそ「女子」が誕生する。子供でもない成人でもない「女子」という性別ジャンルも、又このころに創作された「良妻賢母主義」が要請した概念なのだ。>id:hizzz:20031213 id:hizzz:20040524
そしてこれは日本にとどまらず、韓国「賢母良妻」中国・台湾「賢妻良母」と伝搬する。各地域とも漢字・儒教文化圏であるが、その言葉に共通したのは閨房に閉じこもる儒教の教えではなく、韓・中は日本の許に団結して西欧近代に抵抗せよという、富国強兵+近代国家建設に動員する為の近代ナショナリズムそのものにほかならない。『東アジアの良妻賢母論―創られた伝統

自己創造の欲望

倖田來未が「35歳まわるとお母さんの羊水が腐ってくる」とかましてバッシング。まー、「女は生む機械」並にどー考えてもこれはアウト。自身が否が応でも羊水腐る年齢になるってことはハナから頭になかったらしい、そんな彼女は25歳。唐沢俊一が「裏にはミュージシャンに広がっている『ピュア信仰』というのか、自分がキレイなままで、若く美しい、けがれのないままで、みたいな信仰がすごくあって、キレイな体とかいった発言につながった」と指摘。直近の別番組では「ピュア系乙女作戦」に取り組んでいると。騒動後は「こんなアタシはもう愛の歌は歌えない」と号泣したとか。「問題発言して人を傷つけてしまった=ピュアじゃないアタシは、美しくキレイな愛の歌は歌えない」ってことなんだろう。はぁ。。あいかわらずわかってない。でもそれで、「くぅちゃん、かわいそう」って共感しまくる子が可視化することを狙っているんだろうな。>マネジメント周囲
そゆ価値観で物事を序列化することを身体化してるから、それで自己肯定(アイデンティファイ)をしようとすれば、そうでない対象をそれが自己であろうとも無意識なうちに卑下してしまう装置となる。だから、自己を肯定するアイデンティティの為に幸先の自己否定というひどくねじれた作業を通して自己規定を遂行する。その為の弛まない努力、歌唱・ダンス・メイク・ファッション・ボディシェイプ等々の極限で創作されたのであろう理想図「倖田來未」表象、しかしそれが(今回発言のように)1つでも破綻すると、表象システムの一環に組み込まれてしまって薄くなっているので還るべき地場自体から揺らぐ。この際、ゆっくり誰かきちんと彼女を解毒してあげればいーのにな。
「女性の人生は色々」と選択肢がひろまった90年代に、逆にその膨大な多様性に抵抗してなのか自己規定を強化しエッジをたてる形でセクシュアリティアイデンティティを確立しようとする女性達は、その属する思想(保守・フェミ・クィア)を問わず広がった。「ピュアなアタシ」っつーのは、その頃の自己肯定で流行ったんで耳タコなんだが、昨今のヒーリング・スピリチュアルブームで又息を吹き返しているのだな。「ピュア」は一番シンプルでわかりやすいっちゃあわかりやすいネタだし、「美しい」とか「セクシー」とかいう手練ものよりも、「誰にでもあるハズ」って性善説なトコが、「生まれたまんまはキレイ」な原理主義的全自己容認として受けるんだろうなぁ。抱えた色んな自己欺瞞をありとあらゆる保障をしてもらってバリアーはりめぐらして表面整合性をつけなきゃもたないアタシの深窓ぶり、大人になるってそんなに大変な怖いこと?あぁ、だから「乙女」で「女子」属性でいたい為の「ピュア」のか。「ピュア」の裏としての「腐」女子とかも誕生する。。。
性別関係なく、自己をどのように表象させていくのかは自己決定の自由の範疇で、各自勝手にやればよいのであるが、なんにせよ理想による自己規定なんかは程々にしとかないと、生真面目な人が陥りがちな強迫観念はその目的遂行の為ならば自分から自分を締め出すとか、生身たる自分をとんでもないところに追いこんでしまうのだ。

「やおい」とは別系統の「腐女子」

趣味媒体が同じなので「やおい」が「腐女子」の親元と単純に思ってたけど、しかしそれではどうにも両者の主張するとこの筋がとおらない。よくよく考えてみれば、三無主義でエロ・グロ・ナンセンスなパロディ発「やま無・おち無・意味無」で元々アイデンティティすら否定している者*1ならば、ネガティヴにでも自己を主張している「腐女子」を自称することはまったくその意思に反する。そもそも90年代になっても「おたく」以上に誰も「やおい」を自称してないし、上の世代程その趣味趣向自体を隠しているのが多数だしね。であるならば、この2つは似て否なる系統としたほうが、すっきりする。
00年以降になって「腐女子」名称が出現しだし、それが少女当事者世代のゴシックロリータだけでなく、遡って上世代(30代)に迄自称アイデンティファイされてくる。それはやはり90年代のアタシ探し「本当のアタシ」から派生した、「生まれたままのピュアなアタシ」の影響が転じたアタシ自身がなによりの本当・たったひとつの真実と感じ続けるには表層をフェイクで張りめぐらせるとか、もう若くない女子である自虐エクスキューズなど、より複雑な自己承認のひとつとして腐属性関係を引受けたということも、ジャンル市場が出来てストレートに「腐女子」入魂する下世代より多くあるのではないだろうか。一般向けに分かり易いカタチで「腐女子」が可視化できないのも、プレ〜第4世代とおたくが変遷してるのと同じく、「少年ジャンプ」1冊で済んだ少年漫画に比べ分化して少女漫画&ファッション誌が成立していたごとく、当事者たちの「女子」に対する思い入れ=意味づけが立場世代ごとに違い、なおかつその上に個別自己をアイデンティファイする作業をしているからだろう。そんなに内実がバラバラならば違う名称を名乗ればいいのにとも思いきや、違うからこそ、同じ「女子」という体制下にいますよいうフェイク枠が、社会への「安全保障」として必要なのである。
なんでこんなにややこしい自己承認をしようとするのかと考えるに、男性と子供との関係からその在り方=立場を決定される相対的な存在として女性が可視化認知された近代以降、その女性性関係にある対なアタシなままに、社会的承認のない唯一のアタシとして立脚しようとすると、とたんにこうした矛盾をつくろう羽目に至るのではないだろうか。

未来の修正というのはできぬが、過去の修正ならば出来る。そして実際に起こらなかったことも、歴史のうちであると思えば、過去の作り変えによってこそ、人は現在の呪縛から解放されるのである。

寺山修司寺山修司の仮面画報

*1:70年代にはいわれてなかった「原作者への愛」は、「おたく」が可視化され複製文化の著作権と共に叩かれ出した90年代からの、後付なお約束。