あえてするゲームをあえてするゲーム、という死

佐伯祐三が意気揚揚と美術の本場おフランスに乗り込みブラマンクに自信作数点を見せにいったところ「このアカデミックが!」と小一時間さんざん激烈に罵倒されまくった、とゆーのは日本近代美術の本質的姿勢を表す実に有名な逸話なんであるが、、、と、ゆーことで、前回の最後に引用した「近代は、「自分の頭で考える」である。「答えは過去にある」の前近代は、それに対して、「考えられる立場の人に考えてもらう」なのである。だからなんなのか?」橋本治のつづき。

『美術に限っていえば、浅田彰は下らないものを誉めそやし、大切なものを貶め、日本の美術界をさんざん停滞させた責任を、いつ、どのようなかたちで取るのだろうか。』

…という会田誠の絵画作品がある。>http://www.momoti.com/2008/05/post_14.html
この絵は所謂「判じもの」なので、文字通り浅田彰にケンカ売ってんのか以外は、現代アートに関する幾つかのネタが判ってないとなんのことやら、さぱーし?ということになる。
id:kmiura:20080515#cでコメントしたことをブクマされているので、結構興味ある人がいるのだよね。>http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.momoti.com/2008/05/post_14.html ちょっと不親切すぎたかもしれないので、以下ワタクシ的見解をば。。。
まず、この絵を見た現代アート人達にただちに思い起こさせるのは、岡崎乾二郎なのである。>http://kenjirookazaki.com/ ←ここの“Printing”から一連の作品を見てほしい。
岡崎作品の特徴は、白地を見せて殆ど重ならないように色をおくマチエールの左右の反復というディプティック=2幅対と、一見意味深な長いタイトルにある。アート人でも誰でもいいが、あの長いタイトル(Webサイト上では作品左下の小さな文字らしき箇所をクリックすると可読できる)を見て覚えられるだろうか?無理である。作者は無理を承知で、あの抒情的文言を連ねているのだ。ヴィトゲンシュタインがどーのこーのとさかんにいってる岡崎は、場所や物や知覚の固有性を困難にする不確定が意図といえば意図なんであろう。したからこの絵を見た誰も確定出来得ない。その代わりに確定してるのが、岡崎乾二郎という固有記号。だからこそ岡崎の饒舌「言説」がタブローとして存在する。あの絵のマチエールはそうした言語の「筆跡」=痕跡に他ならない。要は、「岡崎のたくらみ」、ぶっちゃけて言えばオレ様岡崎言説の為の演劇的しかけとしての絵画私小説なんだろう。またそうした「言説」で描かれた作品であるからこそ、言語媒体しか持たない批評家の居場所が作品の中にある。したから浅田彰のような、現代思想・アート論者にとっては、自説をこねくり回す為には非常に都合の良い媒体なのである。>視線・批評言説の往復運動によって立ち現れる意味ありげな空間=場所 で、岡崎にとってはそうした他者批評言説空間も又、ディプティックとして取り込んで、「そうであるかもしれないし、そうでないかもしれない」という視線・言説の往復運動を繰り返す現前懐疑によって固有性を曖昧なまま存在しようとする「岡崎のたくらみ」政治アカデミーゲームは茫漠と超然存在するのであるのことよ。><複数形の私>のたわむれ*1
会田のこの間のヌケたぐにんとしたマチエール&タイトルは岡崎のそれを真似たものだろう。が、2幅でなく1幅であるが、その1幅が常に岡崎なるものを連想される「幻想」をもってして、こうした「岡崎のたくらみ」と合わせて会田誠をディプティックとしてベタに提示して、「さあ浅田彰よ、批評しておくれ!」といってるに違いないっす。
つねづね日本土着なるものをひたすら排除すべくアカデミック構築を企んでいる浅田は、京大辞めて、アート畑の京都造形短大に。>http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20080430bk07.htm

*1:いやだから、こうして解説しようとしてしまうワタクシも又「岡崎のたくらみ」政治に従属してしまうことの、くやしさ。ムキー

誰でもピカソ?

ざらっと、アートのおさらい。神=クリエイティヴ天地創造)=公共=絶対権威な中世・近世封建主義に代わって、ブルジョワ市民社会と「神は死んだ」モダンアート誕生によって、人々は個々の感性で独自の芸術観念を確立できるチャンスを得る。それは職人から、個人作家の誕生でもある。アートはそゆ神様の意図を伝える布教物であるからこそ、芸術=公共となり得た権力構造の一貫であった。モダンのパイオニアであるピカソは「芸術を自分達の手に取り戻した」といった。芸術は私的な個人メディアとまえにカキコしたのはこういう歴史的過程からである。しかし、そこで安心してはいけない。アートの能力を一番判っているのが、支配者である。彼らはアートを恣意的ジャッジし付加価値を付けることに依って作品をコレクションしそれを提示することで公共性を開示し、人々を自分達の価値観の中へ従属支配しようとし始めた。美学・芸術=政治はファシズムにつながった。>ナチ退廃芸術展、ロシア社会主義リアリズム、白樺〜京都学派
大戦・戦後の反体制運動でファシズムは一掃されたようなんだが、はてさて、アートにとってはこの間はなんか成果あったのであろうか。鶴見俊輔が『限界芸術論』を唱え美共闘・日宣美闘争や読売アンデパダンの喧噪の後のそゆ挫折感をかかえて、現代アート群は癒しの70年代後半をすごす。
そして「小さな物語」の時代ポストモダンへ突入した80年代とて終焉したハズの「大きな物語」はなくならない。それは公私プロダクツとして現前と消費対象になっている*1白樺派前後に数多設立された美術団体はサロン化して営々と団体展を営み、お芸術カルチャーのその牙城は揺るがない。バブル期に犯した最大の失敗は無謀なアート投資ではなく、批評言説にかまけて、国内アート市場構築という現実的手段を怠ったことである。
ま、下降する一方のアートをしりめに、おたくを中心としたサブカルチャーの裾野は広がりDIYで、自前インフラと流通市場を次々と開拓していく。「ヘタうま」とは、こうした下降するアート界へのアーティスト達のシニシズムだったのであるが、これで大勘違いが始まった。もうはやテクやコンセプトではない「感性だ!」と。歌謡アイドルから突然「アーティスト宣言」をしたラ・ムー菊池桃子本田美奈子のように、アートするアタシを見せば、クリエイター。かくして乱立するアートスクールの数と共に皆クリエイターを目指し始めた。>大野佐紀子『アーティスト症候群―アートと職人、クリエイターと芸能人
しかしバブル弾けると共にそんなアーティスト予備軍の修業先=就業機会は、一気にしぼんだ。が、ポモ時代にたまった大量の批評言説空間の区分け先として、アカデミズムに文学部カルチャースタディ研究が勃興する。従来の美大方式ではなく、その批評言説からクリエイターを生成しようとする文学部系芸術学科が、大学進学率の伸びと共に小難しい学問やぢみちなコツコツ修練したくないけど学歴は人並みに欲しいそんなアナタにおあつらえ向の他とは違うてっとり早い表象、ア〜トオサレ系=サブカルという意匠をまとってどんどこつくられる。また、M君事件で地に落ちたオタクを論理強化しようとする岡田斗司夫も、そんなカルチャー・アカデミズムを手掛かりとして参入する。だがしかし、たとえそこで批評言説でたっぷり理論武装しても、そうした「アタシの感性」批評なんぞひとつも必要としていない当の少数精鋭で生き残りをかける実業クリエイティヴ業界からは口程にもない役に立たないと冷たく評価され、卒業先は雑貨店員ショップとかに。。。結局そうした彼らはアカデミズムへのやるせないルサンチマンを抱いて、アート難民となったのである。
さらに、昨今「アウトサイダーアート」という、統制管理された我執「狂気」*2というしかけが商品として市場流通してしまったことにより、アーティスト症候群達の「アートするアタシ」という一発芸なライト私小説は、その「生政治」度(意味より強度)に於いても、アウトサイダー様方の多様でディープな超然我執蓄積実存の前では全て吹っ飛ぶ。*3いたるところで断絶してしまうこうした日本美術史を中ザワヒデキは「自爆につぐ自爆の歴史」と表現する。

*1:id:hizzz:20080412 映画『靖国』問題で国会議員らのクレームが前時代的なのは、彼らの芸術観念が近代以前=封建主義からくるプロダクツに他ならない。いや、実はそうしたポモの多様性だからこそそういう大時代的「小さな物語」が息づいている。批評言説がメディアになりうるという新たな支配体制が確立したのは、かくゆうポモの特徴ではないだろうか。まさにそれだからこそ、牧歌的観念の上での抵抗言説では、なんの擁護にもなってないというのが、このさわぎは「表現の自由と公共性以前」の問題だとワタクシは見たのである。

*2:システムの中に、システムが必要とする抵抗勢力を誘発する一定の「狂気」を飼いならしておくという伝統的権力自助作用プロダクツ>ピエロ、幇間、文学、哲学、芸術といった「奇矯」
その手法があからさますぎて失敗してしまった最近のアカデミズム事例が、「BL読みの腐女子」を扱った日本記号学会第28回大会「遍在するフィクショナリティ」>http://tanshin.cocolog-nifty.com/tanshin/2008/05/post_df4f.html

*3:前に「アウトサイダーアート」の特集をTVでやっていた時に、なぜか着物姿の田口ランディが作品を見て回り「あたし、この子が好き」とひとつのオブジェを指した。…「この子」、さすが最近霊能づいてるランディならではと言うべきか。支配力のおぞましさでは負けていないぜ。

願望にかなわない事実よりも、 願望にかなったウソを追及しつづけた遂行的矛盾

「他人が見ている青と自分が見ている青が同じかどうか確かめることはできない」というヴィトゲンシュタイン流の問いもこの問いに限り、偽の問いとして斥けなければならい。そもそもわれわれは「自分が見ている青が自分が見ている青と同じかどうかすら確かめることはできない」はずなのだから。

岡崎乾二郎ルネサンス 経験の条件

「視線・批評言説の往復運動によって立ち現れる意味ありげな空間=場所」とは、あえて言説をこしらえ語り合うゲームをすることによって、新たな言語空間=オルタナティヴを生成する幻想共有体こそが、思想と思想人が自己実現できうる唯一の共産運動だということなんだろうな。ポストモダンとは「近代的価値観を「大きな物語」と定義して、その終焉を告げた上で、「全く新しい時代到来」という文脈でゲームをするゲーム」なのである。どうやって変えようか・変ろうかということよりも、変った結果を先取りした「あえて建てた設定であえてするゲーム」といえよう。そんな言説にはオリジナルはない、沢山の同類項が乱立してるだけである。そうすると唯一無二なのは、言説ではなく、「言説を語るプレイヤーたるオレ」に行き着く。
じつは左派が執着する「抵抗の言説」というのもそれと同じで、「社民・社会・共産主義」の実態が次々と亡くなっていく中で、例えばポモ的オルタ共産運動のハテのオウム事件という現実や、自己実現運動の死屍累々があろうとも、スピリチュアル・自己啓発という手段そのものは、絶対に手放さないのは、言説空間という理想に一途だからだ。いや、実現困難だからこそ、思想ゲームとしてはやりがいがある*1。なんのこっちゃあ意味不明な言説をアクロバットのように組み立てて意味ありげな批評空間を拵えるバーチャルゲームばかり繰り広げられる。そのゲームが有効でその中にあるとき、「常に、お前とは誰か何者かを、近代から問われ続ける」むきだしの私ではない、モダンな自己を表象できうる。><複数形の私>のたわむれ=“not alone” それが「思弁クリエイティヴ」とでもいわんばかりのゲーム意図とワタクシは見るが、アート・クリエイティヴ唯物論的に「作品としての現実化」に固執し営々と追及しつづけてきたのか(その必要性が何故あったのか)を意図的にハズす行為であった。
そんな現実と乖離しだした自己回復→承認に向かった文化左翼運動からは、労働者は追い払われる。>「労働者、有罪」@矢部史郎 id:hizzz:20050104  貧困も忘れ去られる。>「万国のミドルクラス諸君、団結せよ」@渋谷望 id:hizzz:20050116 しかしそんな威勢のよいアジも、シカトされたミドルクラスをささえる貧困労働者から眺めてみれば、高等遊民のゲームのたこ壺で踊るピエロでしかない。いくらそんなアクロバット理論で武装したとて、時間がたてば誰でも腹はすく。いくら「共感」を積み重ねたとて、生産なき運動では循環はなく一方的な資産消耗でしかない。その寿命は各自の親世代=前時代が構築したインフラだのみ。かくして現実の貧困当事者はいう「同情するなら、金をくれ!」と。>id:kmiura:20080517#p1 左派の失策と<佐藤優現象>

*1:伝統的権力自助作用プロダクツである「狂気」の飼いならしから、「狂気」を「自分たち」の手に取り戻し抵抗戦略とするって「革命」意図があるのかも。>左翼とスピリチュアル・疑似科学陰謀論の関係

アート・アクティビスト達の冬

会田誠によってぐずんぐずんになっている、リニューアルした『美術手帖 2008年 05月号』。リニューアルする前はどーだったかというと、山ほどの批評言説が、アート作品そのものを離れて乱舞し、それと広告主の美大予備校や団体展公募や画廊とのあまりの乖離が大がかりな冗談みたいな雑誌ではあった。ちなみに2005年7月号の日本近現代美術チャートで岡崎乾二郎の扱いは、「美術批評家(兼作家)」的位置である。
さてその会田誠とのインタビューで、居候ラー・小川てつオのブルーテント村*1で行われた「青空雑談会」は、イルコモンズ・小田マサノリ、新宿段ボールハウス絵画・武盾一郎、桃色ゲリラ・増山麗奈といったその界隈では有名なアート・アクティビスト達が、理念と現実と自己承認と生活をごっちゃにしてショボく雑談している。

小田マサノリ「今日ここで『美術手帳』に聞きたいのは、「もし、この会田誠特集がなかったら『美術手帖』は「渋谷アートギャラリー245」のことをとりあげなかったのか?」ということです。

いちむらみさこ「エノアールカフェをとりあげない点でも、『美術手帳』は遅れている!『現代思想』や『アナキズム』、新聞や海外のメディア、アルジャジーラまでとりあげました。排除の危機にさらされつつ、4年もやっているのに、アート・メディアからは何の反応もない…」

もう痛い程、気持ちはよくわかる。よくわかるが、『現代思想』や『アナキズム』、新聞や海外のメディア、アルジャジーラを権威としてしまうそういう意識は、はたして「オルタナティヴ」なんだろーか???という大疑問が沸々と湧く。旧来メディアたる『美術手帖』に載りたい承認してもらいたいってのは、そのまま自分たちがオルタというもうひとつのアクティヴ場所を作り出せてないということなんではないだろうか。例えば同人サブカル活動者の誰が『美術手帖』に載りたいと思うことがあるだろうか。この上記の問いに対して編集の人が結果が出てないと扱いにくいということがあると答えている。それに対して増山麗奈は「ジャーナリズムなんだから、結論を導く役割をしないとダメじゃないですか。」と、言説空間創造をせまる。そこまでせっぱつまっている状況も十二分に判るが、やっぱそれをメディアでいっちゃあ、アート・アクテイズムとしてダメだろう。*2このインタビューでもそうだが、結局、活動結果ではなく「こんなオレ達を判って欲しい」が、アート・アクティビストの目的のように見え、それなら自身をアート・メディアとして評価出来得るスタイルが作品として現前しているかといえば、それは非常にあやうい批評言説の中にしかないという状態=アートとして自律しておらず常に言説の従属を求めているから、アートにとっては鬼っ子となるのである。
00年以降のジョン・レノン岡本太郎をメインビジュアライズとしてしまった、批評主導な反戦平和運動も、そんなアートの後退といえる。アート・アクテイズムは、その2故人=前時代以降メインとなるなんのクリエイティヴも見出せないということを自分たちで表象してしまっているのだもの。いやそれだけではない。官製国策美術として日本近代美術が出発して以来の美術業界を、日本という「悪い場所」現代という「閉じられた円環」と批評していた筈の椹木野衣が、日本画壇の王道たる東郷青児体制二科会の中心運営者であった岡本太郎を持ち上げまくり、遂には平和運動のメインキャストにすえるという「閉じられた円環」生成行為=前時代を、きっちり批評できえないでへたれてしまっているアート・アクティズムや文化左翼の批評感覚とは、いったいなんなんであろうか?
しかし、せめて「マルチチュード」ぐらいは曖昧にせずに、きちんと日本語の定義をしておくれよ。>抵抗言説に画ける批評家さま方

*1:野宿者

*2:そういうヤラセがネット言説では強烈に嗅ぎつけられてバッシングの基となるんだけどなぁ。。。